数学はなぜ哲学の問題になるのか

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電書あり

数学はなぜ哲学の問題になるのか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784627081819
  • NDC分類 410.1
  • Cコード C3041

内容説明

イアン・ハッキング、自身の原点「数学の哲学」を語る!なぜ数学では“証明”ができるのか?なぜ数学は“応用”できるのか?数学者や哲学者がそう問うとき、「数学」「証明」「応用」は何を意味しているのか?

目次

第1章 デカルト的序論
第2章 何が数学を数学たらしめているのか
第3章 なぜ数学の哲学というものが存在するのか
第4章 証明
第5章 応用
第6章 プラトンの名において
第7章 プラトニズムに対抗する立場

著者等紹介

ハッキング,イアン[ハッキング,イアン] [Hacking,Ian]
1936年、カナダ生まれ。トロント大学名誉教授

金子洋之[カネコヒロシ]
1956年、北海道生まれ。北海道大学大学院博士課程単位修得退学。現在、専修大学教授。専門は論理学、数学の哲学、言語哲学

大西琢朗[オオニシタクロウ]
1978年、香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都大学非常勤講師など。専門は論理学、論理学の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

8
概念には日付がある。数学を所与とする数学の哲学に対して、著者は数学もまた「人間的な活動」であるという。概念、分析、説明というこの哲学の成立条件は所与でなく、ユークリッド幾何学から非ユークリッド幾何学に対象概念が移行したように歴史的なのだ。著者はさらに偶然の例として、一挙に理解されるデカルト的証明と徐々に到達するライプニッツ的証明を挙げて「証明」概念の歴史的変容を辿る。一方、この偶発性が「人間」や「歴史」概念をも変え、多数の可能な歴史へ開くように思うなら、読者は人間と機械による新たな歴史の中にいるのだろう。2018/10/14

やす

7
最近亡くなられた哲学者の著作。仕事関係の方のスケジュールで知る。割と高いのであきらめかけたところ、公立図書館所蔵で借りて読む。哲学書らしからぬ、オリバーサックスが書いたような著作。アメリカの学者はアウトリーチを意識しているのかとっつきやすい。と思ったら大間違い。哲学用語の説明は中途半端だし、過去の哲学者の立場を簡単に説明してあとは原著読めというスタイル。数学についての哲学なので数学の解説はほとんどない割に難しい言葉が出てくる。哲学も数学も概念を提示し簡単な要約を書くのみ。それについての哲学者の過去の意見は2023/06/24

mft

7
証明のせい、だがそれも歴史的偶然…。というようなもやもやした読後感。概ね雑談。ベルナイスに興味を覚えたが、日本語で読めるのはヒルベルトとの共著ぐらい?2019/08/31

鴨長石

5
訳がこなれており、ややこしい内容だが概ねすんなりと読めた。訳者があとがきで言っているように、ハッキングの本は、何か問いがあるときにその解を考察するのではなく、その問いがなぜ生まれたのかという背景を考察するようになっている。本書の問いとは、数学の哲学とは何かという問いであるが、自分の中でこのような問いはこれまで持ったことがなかったのでやはり難解ではあった。「応用」や「証明」の問題に加えて、ここ最近興味のある普遍論争の話が面白く、ぼんやりとではあるが「問いの背景」を感じることができたと思う。2021/07/05

naoto

4
かなり背伸びしちゃったかなぁ~。はっきりいって、ほぼほぼわかってない。プラトニズムがプラトニックに見えたり(笑)ま、いろいろ読んでいけば、こういうのもわかるようになると…思いたい!2018/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12220204
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。