犯罪被害の体験をこえて―生きる意味の再発見

個数:

犯罪被害の体験をこえて―生きる意味の再発見

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784877983031
  • NDC分類 326.3
  • Cコード C0036

出版社内容情報

被害者が悲惨な出来事とトラウマについて語るが、そこで終わらない。その経験を乗越えて、新たな人生を築きあげようとした心の旅路を語る。その旅路は、今も終わっていない。犯罪被害者39人のポートレイトと語りを収録。修復的司法の実践と考察のうえで示唆に富む書

日本語版刊行によせて ハワード・ゼア
本書について ハワード・ゼア
第一部:被害者の物語と想い
第二部:バーマひげそりクリームの看板を求めて
     ーー被害(者)化と、司法の責務

被害者問題に関する全米の情報源一覧
謝辞
写真撮影について
著者ー写真家について
訳者あとがき
解説 ゼア博士自身の新たな体験の書 西村春夫

日本語版刊行によせて

 本書は、これまでの人生で厳しい暴力を経験してきたアメリカ国内の人たちの顔と言葉を紹介している。確かにこの人たちは自分が経験した心的外傷について語っているのだが、力を入れて語っているのは、自分の人生を取り戻す一歩一歩についてである。

 心的外傷を経験するほとんどの人がそうであるように、この人たちは多くの比喩を使う。段がなくなった梯子、胸の中のレンガ、棚の上のビデオテープといった表現を使う。ではあるが、皆に共通している一つの比喩がある。誰もが心の旅路に、今も続いている心の旅路の途上にあるのだ。

 本書で紹介されている人たちは北アメリカの出身者であるが、心的外傷の原因も兆候もそれぞれの文化的な状況によって幾分変わっている。とはいえ、文化の違いを超える心的外傷とそれからの回復の特徴もまたあるのだ。したがって私は、日本の読者の皆さんが、素晴らしい人たちと、そして叡智とのつながりを本書の中に見つけられると信じている。私としては、少なくとも、皆さん方の中にいる犯罪被害者やサバイバーへの共感と配慮を呼び起こしてくれるものと希望している。

 私が取組んでいる修復的司法の分野は、私たちがあらゆる次元の犯罪に関心を持てるように働きかけている。被害者同様に加害者に関してもである。したがって、本書がもう一冊の私の著書である、服役中の男女の顔と声を紹介している、Doing Life(『終身刑を生きる──自己との対話』)と同時期に刊行されるのはとりわけ時宜にかなっているように思える。

 私としては本書が日本で刊行されることは喜ばしい。日本ではフォトエッセイの豊かな伝統があるので、こうしてその仲間入りをさせてもらったことはとりわけ光栄である。

2006年5月11日
ハワード・ゼア

内容説明

被害者が悲惨な出来事とトラウマについて語るが、そこで終わらない。その経験を乗越えて、新たな人生を築きあげようとした心の旅路を語る。その旅路は、今も終わっていない。犯罪被害者39名のポートレイトと語りを収録。修復的司法の実践と考察のうえで示唆に富む書。

目次

第1部 被害者の物語と想い(はしご段がみんな外されているんです。;本当に長い間、誰も私の言うことを信じてくれませんでした。;私は、私がその決定をしたという事実を抱えて生きて行かねばならない。;私たちは、私たち自身の悲しみの責任を処理しなければならないだけでなく、コミュニティの悲しみも何とかしなければならなかった。;私の残りの人生を生きる行程表はどうなったのでしょうか。 ほか)
第2部 バーマひげそりクリームの看板を求めて―被害(者)化と、司法の責務

著者等紹介

ゼア,ハワード[ゼア,ハワード][Zehr,Howard]
モアハウス大学、シカゴ大学、ラットガース大学に学び、現在、米国バージニア州にある東部メノナイト大学において修復的司法の教授。米国初の「被害者加害者和解プログラム」設立に関わる。2003年にPrison Fellowship Internationalから第1回修復的司法賞を受けた。修復的司法の先駆者として、米国ばかりでなく世界的にも知られている。また、すぐれた写真家でもある

西村春夫[ニシムラハルオ]
常磐大学大学院教授

細井洋子[ホソイヨウコ]
東洋大学社会学部教授

高橋則夫[タカハシノリオ]
早稲田大学法科大学院・法学部教授

西村邦雄[ニシムラクニオ]
東洋大学社会学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。