東京大学「80年代地下文化論」講義

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 436p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861911637
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0076

目次

「かっこいい」とはなにか
ニューウェーブの時代とピテカントロプス・エレクトス
西武セゾン文化の栄光と凋落
YMOの「毒」、“クリエイティヴ”というイデオロギー
森ビルの文化戦略と、いとうせいこうの「戦術」
「アングラ」はなぜ死語になったか
いろいろな質問に答える
由利徹、モンティ・パイソン、ラジカル・ガジベリビンバ・システム
それを好きと言ったら、変に思われるんじゃないか
ゼビウスと大友克洋と岡崎京子、それと「居場所がない」こと
「おたく」の研究、岡崎京子の視線、ピテカンの意味
東京の繁華街の変遷
とりあえずのまとめ―80年代と現在との接続

著者等紹介

宮沢章夫[ミヤザワアキオ]
劇作家、演出家、作家、エッセイスト(1956年‐)。静岡県出身。多摩美術大学中退。遊園地再生事業団主宰、早稲田大学客員教授。大学中退後なにもしていなかった。「ひきこもり期」が2年ほどありただ読書をする。知人の薦めでラジオ番組の構成を手伝う。1983年、「シティボーイズ・ショー」に作・演出で参加。1984年、桑原茂一の呼びかけで「ドラマンス」に参加。1985年「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を結成、80年代カルチャー・シーンの先頭に立つ。1990年、作品ごとに俳優を集めて演劇を上演するユニット「遊園地再生事業団」を組織。1992年、『ヒネミ』で岸田國士戯曲賞を受賞。1999年に小説『サーチエンジン・システムクラッシュ』を発表、芥川賞・三島由紀夫賞候補となり注目を集める。現在は遊園地再生事業団の活動のほか、各種プロデュース公演への参加、ワークショップ、京都造形芸術大学・早稲田大学・東京大学などでの教育活動を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。