「戦時昭和」の作家たち―芥川賞と十五年戦争

個数:

「戦時昭和」の作家たち―芥川賞と十五年戦争

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 10時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 516p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787292568
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

出版社内容情報

1935年(昭和10年)の芥川賞の創設をひとつの文学的事件として、芥川賞受賞作品をさかのぼって取り上げながら時局を語るユニークなスタイルで、戦中から敗戦までの10年間の文学風景に焦点を当てて描く。



当時の作家群像――室生犀星、芥川龍之介、永井荷風、佐藤春夫、太宰治ほかの同時代の作品や活動を検討するほか、堀田善衛の創作実践から敗戦後の日本と中国を論じる。



内務省警保局長として思想対策に辣腕を振るった松本学が主導した文芸懇話会をめぐる直木三十五、佐藤春夫、中野重治たちの動向。学問の自由と大学の自治への統制に対する危機感から結成された学芸自由同盟と直木三十五の対立。小林秀雄の特派員としての中国行と「積極的思想統制」案。佐藤春夫の戦中から戦争直後の思想――。



芥川賞受賞作を「銃後」「外地」「皇民化」の視点から読み解き、「戦時昭和」期の国内の作品や「外地」での文学がどう読まれたのかも緻密に考察することで、社会と文学との相互浸透を解明する労作。

内容説明

芥川賞受賞作を銃後/外地/皇民化の視点から読み解き、「戦時昭和」期の国内の作品や外地の文学がどう受け止められたのか、作家たちの人間模様も緻密に考察して、文学と社会の相互浸透を解明する。

目次

序章 三つの死―芥川龍之介、小林多喜二、北一輝
第1章 文芸懇話会と芥川賞の出発
第2章 室生犀星の一九三〇年代後半(昭和十二年前後)―小説「大陸の琴」を中心に
第3章 芥川賞と時代1:銃後の生活―銃制と総動員
第4章 芥川賞と時代2:「外地」の日本人―経験としての植民地
第5章 芥川賞と時代3:「皇民化」の諸相―帝国における「民族」
第6章 佐藤春夫の奇妙な友情―『風雲』から「旧友に呼びかける」へ
第7章 書くこと/読まれること―太宰治『惜別』の場合
終章 「惨敗」日本と「惨勝」中国の戦後スタート―「リンゴの唄」と上海の堀田善衛

著者等紹介

永吉雅夫[ナガヨシマサオ]
1951年、兵庫県生まれ。追手門学院大学教授。専攻は日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。