写真叢書<br> 言葉の果ての写真家たち―一九六〇‐九〇年代の写真表現

個数:

写真叢書
言葉の果ての写真家たち―一九六〇‐九〇年代の写真表現

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月25日 07時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784787273994
  • NDC分類 740.21
  • Cコード C0372

出版社内容情報

写真は言葉から生まれる――。



カメラで目の前の現実を写し取り、あるいは仮構のシチュエーションを演出して作品を撮る写真家たち。戦後、写真表現は一気に花開き多様化したが、「言葉」を引き金にして、言葉から写真を立ち上げようとした写真家たちがいた。



森山大道を導きの糸として、新倉孝雄、森永純、中平卓馬、荒木経惟、原芳市という5人の写真家に光を当てる。そして、彼らが写真を撮るとき、言葉がどのような意味をもち、作品にどう影響したのかを写真家の人生や表現方法から解きほぐす。



写真家たちの写真と言葉の断片から、その光跡を浮かび上がらせる戦後写真評論。写真作品を40点以上所収。



鈴木一誌(ブックデザイン)推薦

「本書を読むと、ひとが写真から意味を読み取る行為の不思議さに圧倒される。世界の事物を機械の目を通して冷徹に平面化する写真と、人間的関心はいつどこで交錯しうるのか。その謎に果敢に立ち向かう」

はじめに――写真表現の分水嶺、森山大道『写真よさようなら』を中心にして



第1章 新倉孝雄――刹那と邂逅する傍観者

 1 他者の存在

 2 日常という場所

 3 都市の視線

 4 ニューヨーク

 5 断絶、そして対話



第2章 森永 純――凍結された叫び

 1 原爆の地、故郷・長崎で見た光景

 2 「詩より辞書のほうがおもしろい」

 3 環境音楽との共通点

 4 シュルレアリスムと『波』

 5 言葉に近づける



第3章 中平卓馬――身体と言葉の相克

 1 写真家・中平卓馬の誕生

 2 「アレ・ブレ・ボケ」で世界を描く

 3 身体を解体する写真行為、そして苦悩

 4 事物という現実の脅威

 5 「手」という自己のなかの他者



第4章 荒木経惟――エロス・タナトス・言葉

 1 私小説からの出発

 2 写真での〈私〉

 3 『ノスタルジアの夜』

 4 「「生」も「死」も欲しい」

 5 過剰なエロトス



第5章 原 芳市――さすらうエロスの痕跡

 1 『風媒花』――旅人への憧憬

 2 『ストリッパー図鑑』――さすらうエロス

 3 『淑女録』――神に近づく女たち

 4 『曼陀羅図鑑』――崇拝のイコン

 5 『現の闇』――漆黒のなかの希望

 6 『光あるうちに』――その先の光明へ

 7 『常世の虫』――死生観への到達



あとがき

?橋 義隆[タカハシ ヨシタカ]
1975年、千葉県生まれ。商業デザインなどを経て現在は広告制作に携わり、そのかたわらで写真を主とする文章を執筆。2006年から参加している写真の会の会報誌で批評やインタビュー記事を発表。また日本写真協会が発行している「日本写真年鑑」では写真家へのインタビューや書評を担当している。

内容説明

写真は言葉から生まれる―。森山大道を導きの糸として、新倉孝雄、森永純、中平卓馬、荒木経惟、原芳市という5人の写真家たちの作品と言葉の断片から、その光跡を浮かび上がらせる戦後写真評論。

目次

はじめに―写真表現の分水嶺、森山大道『写真よさようなら』を中心にして
第1章 新倉孝雄―刹那と邂逅する傍観者
第2章 森永純―凍結された叫び
第3章 中平卓馬―身体と言葉の相克
第4章 荒木経惟―エロス・タナトス・言葉
第5章 原芳市―さすらうエロスの痕跡

著者等紹介

〓橋義隆[タカハシヨシタカ]
1975年、千葉県生まれ。商業デザインなどを経て現在は広告制作に携わり、そのかたわらで写真を主とする文章を執筆。2006年から参加している写真の会の会報誌で批評やインタビュー記事を発表。また日本写真協会が発行している「日本写真年鑑」では写真家へのインタビューや書評を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mabel

5
写真クラスタお勉強用解説本。取り上げられている写真家は5名、私は原芳市の章が一番面白く読めた。先日の#Me too騒ぎが気になってる人は荒木の章を読むとヒントがあるかもしれない。2018/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11520563
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。