陶酔とテクノロジーの美学―ドイツ文化の諸相1900‐1933

個数:

陶酔とテクノロジーの美学―ドイツ文化の諸相1900‐1933

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 23時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 281p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787273499
  • NDC分類 702.34
  • Cコード C0070

内容説明

新たな技術・メディアが驚異的な発展を遂げた19世紀末から20世紀初頭まで、文学や芸術だけでなく、音楽や建築文化、映像メディアなどがドイツの人々に圧倒的に支持されていた。冷めた合理性に裏打ちされる新たな技術と祝祭性を伴う熱狂の狭間で揺れ動いたドイツの芸術文化の特異性を、当時の社会思想や社会状況も織り交ぜながらあぶり出す。

目次

第1部 陶酔のテクノロジー(機械の陶酔のなかで;「おまえはカリガリにならなければならない!」―ヴァイマール映画における陶酔と越境の契機をめぐる一考察;陶酔と制御―アルフレート・デーブリーン『山と海と巨人』における技術)
第2部 陶酔のディスクール(海の誘惑 身体の夢―G・ベンとS・フェレンツィにおける生物学と陶酔;エルンスト・ブロッホ『この時代の遺産』における陶酔の弁証法;陶酔のなかで共に生きる―ベンヤミンの麻薬実験と恍惚の集団性;陶酔と無調―奏でられ、歌われ、酔われる四重奏に向けて)
第3部 陶酔の演出(第一次世界大戦中のパウル・ベッカーの思想と「世界観音楽」の終焉;アビ・ヴァールブルクにおける陶酔とメランコリーの認識法―ニンフとアトラスをめぐる「ムネモシュネ・アトラス」拡張の試み;技術と陶酔、演劇と祝祭―マックス・ラインハルトの場合;方法としての陶酔、材料としての人間、芸術家としての総統―ヴァイマール共和国における国家社会主義と「政治の美学化」)

著者等紹介

鍛治哲郎[カジテツロウ]
1950年生まれ。鎌倉女子大学教授。専攻はドイツ文学

竹峰義和[タケミネヨシカズ]
1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は表象文化論、ドイツ思想史、映像メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

∃.狂茶党

2
ナチス前夜。 文化の力や、体験についてのあれこれ。 世界の意味なんて、いつだって書き換えられていくものだが、大きくかわったものを、複数の視点から描き出す。 2020/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8019006
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。