プロレタリア文学とジェンダー―階級・ナラティブ・インターセクショナリティ

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

プロレタリア文学とジェンダー―階級・ナラティブ・インターセクショナリティ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月03日 22時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 312p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787235145
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0036

出版社内容情報

大正期から昭和初期のプロレタリア文学運動は労働者階級の現実を描く文学実践だが、そのジェンダー構造については十分に問われてきたとはいえない。プロレタリア文学をジェンダーというレンズを通してみたとき、階級と性にはどのような関係性が現れるのだろうか。



小林多喜二や徳永直、葉山嘉樹、佐多稲子、吉屋信子、山川菊栄など、大正から昭和初期の日本のプロレタリア文学を中心に、ジェンダー批評の観点からその実践を読み解く。弱者が権利を求める階級闘争の渦中でさえ、周縁化されたり、ケアとしての役割を求められたりする女性の姿を切り取る文学作品からは、階級闘争におけるジェンダー問題にとどまらず、「階級闘争自体のジェンダー化」というべき複合的な課題がみえてくる。



「階級」「労働運動」という論点とジェンダーやセクシュアリティ、さらに民族やコロニアリズムなどの論点の交差=インターセクショナリティにも着目して、プロレタリア文学が内包する問題と闘争の可能性を描き出す。

内容説明

階級という論点はいかにジェンダー化していたのか。大正から昭和初期のプロレタリア文学をジェンダーの観点から読み解き、「階級闘争におけるインターセクショナリティ」を浮かび上がらせる。

目次

第1部 プロレタリア文学場におけるジェンダーとセクシュアリティ(愛情の問題論―徳永直「『赤い恋』以上」;階層構造としてのハウスキーパー―階級闘争のなかの身分制;プロレタリア文学における「金」と「救援」のジェンダー・ポリティクス―「現代日本文学全集」第六十二篇『プロレタリア文学集』にみるナラティブ構成)
第2部 女性表象のインターセクショナリティ(女性表象の「輪郭」をたどること―山川菊栄「石炭がら」を起点として;メディアとしての身体―葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」の女性表象;吉屋信子の大衆小説におけるプロレタリア運動のジェンダーとセクシュアリティ―「読売新聞」連載小説『女の階級』;朝鮮戦争期のジェンダーと帝国主義の記述―佐多稲子の場合)
第3部 闘争主体とジェンダー(プロレタリアとしての娼妓表象―賀川豊彦「偶像の支配するところ」/松村喬子「地獄の反逆者」の行為性;残滓としての身体/他者―平林たい子「施療室にて」と「文芸戦線」;闘争の記録を織りなす―佐多稲子「モスリン争議五部作」における女工たちの表象;階級、性、民族のインターセクショナリティによる新しい関係性の回路―中本たか子「東モス第二工場」論)

著者等紹介

飯田祐子[イイダユウコ]
1966年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院人文学研究科教授。専攻は日本近現代文学、ジェンダー批評

中谷いずみ[ナカヤイズミ]
1972年、北海道生まれ。二松学舎大学文学部准教授。専攻は日本近現代文学・文化

笹尾佳代[ササオカヨ]
1979年、徳島県生まれ。神戸女学院大学文学部准教授。専攻は日本近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中峰和

6
大正デモクラシーは、明治以降敗戦までの間、唯一日本が右傾化から逃れようとした時期。普通選挙を求める運動や男女平等、労働運動などさまざまな集団が活躍した時代だ。この時期に開花したのがプロレタリア文学運動だったが、あくまでも労働者階級の現実を描く文学実践にとどまっていた。この文学運動はジェンダー構造からみたとき、階級と性にはどのような関係性が現れたのか。階級・労働運動という論点とジェンダーやセクシュアリティ、さらには民族や植民地主義などの論点の交差にも着目し、プロレタリア文学が内包する問題の可能性が描かれる。2023/01/20

→0!P!

0
女工と女学生という異なる階級:女学生言葉は国家に作られた女性性ヒエラルキーの道具、女の階級:男性に虐げられる存在・同志のホモソーシャルな関係やシスターフッドのごとき純粋な愛情による関係を目指す、植民地に押し付けられた皇国の女性言葉:宗主国仕草は植民地の個人の尊厳を救うが集団間のヒエラルキーを強固にする2023/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20231599
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。