青弓社ライブラリー<br> ビデオのメディア論

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

青弓社ライブラリー
ビデオのメディア論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月06日 15時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787235138
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0336

出版社内容情報

1980年代以降、テレビ番組を録画・再生できるビデオデッキが普及したことでタイムシフト視聴が可能になり、ビデオは私たちの映像経験に大きな変容をもたらした。ビデオはどう受容され、メディアとしてどのような射程をもっていたのか。



放送技術であるビデオがニューメディアとして注目されるプロセス、教育現場での受容から家庭への普及、音楽ファンのエアチェック文化とミュージックビデオ受容の連続性、アニメファンのビデオ受容、レンタルビデオ店の成立とそれを可能にした条件――。録画・編集・流通・所有・交換・視聴・消費など、様々な視点からビデオのメディア史に光を当てて、ビデオの社会的な受容の複数性と映像経験の多層性を明らかにする。



DVDの登場や「Netflix」などの定額制の動画配信サービス、各種の動画共有サービスに目配りしながらも、ビデオというメディアの固有性とかつてあった可能性を歴史から掘り起こす。

内容説明

一九六〇年代から徐々に広がり始め、七〇年代から八〇年代にかけて普及したビデオ。放送技術、教育、音楽、アニメ、レンタルなどの事例からビデオの様々な受容のありようを掘り起こし、ビデオが私たちの映像経験にもたらしたインパクトを明らかにする。

目次

序章 ビデオのメディア論に向けて
第1部 ビデオのメディア考古学(放送技術からニューメディアへ―一九五〇‐六〇年代における「ビデオ」概念の拡張;ビデオにおける「教育の場」と「見ること」―一九六〇年代後半‐七〇年代の業界紙「ビデオジャーナル」にみる普及戦略を中心に)
第2部 ビデオの社会的受容(放送番組の保存と所有をめぐる系譜学―一九七〇‐八〇年代の音楽ファンとエアチェック文化;「ビデオが普及すること」が作り出すファン経験の変容過程―一九七〇‐八〇年代のアニメ雑誌を素材として;レンタルビデオ店という文化装置―店舗の大規模化を介した旧作ソフトの価値転換;ビデオのその後と現在;ビデオとは何か?―その基本的な特徴と歴史)

著者等紹介

永田大輔[ナガタダイスケ]
1985年、栃木県生まれ。明星大学など非常勤講師。専攻はメディア論、文化社会学、映像文化論、労働社会学

近藤和都[コンドウカズト]
1989年、愛知県生まれ。大妻女子大学社会情報学部准教授。専攻はメディア研究

溝尻真也[ミゾジリシンヤ]
1979年生まれ、福岡県出身。目白大学メディア学部准教授。専攻はメディア論、文化社会学、ポピュラー音楽研究

飯田豊[イイダユタカ]
1979年、広島県生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア論、メディア技術史、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

8
図書館にて。日本のビデオデッキ世代普及率は、1980年→90年で2%→70%弱に。家庭向けではVHSがベータに優越した。要因にアダルトビデオが言われる。偽ではないが、全てではない。ビデオ業界紙「ビデオジャーナル」は70年代前半には毎年「今年こそビデオ元年」と言った。確かに初期には温泉宿で有料エロビデオ視聴などが目立った。しかし、ビデオは家庭に先立って教育分野で広まった。77年にはもう高校で飽和している。…なるほど、高校にはビデオがあるから、安達哲『さくらの唄』や野島伸司脚本『高校教師』のアレがあるのな…2023/01/12

スプリント

8
ビデオが誕生し一般家庭に普及していくまでのメディア論です。なつかしさとともに楽しめました。 全盛を誇ったビデオはもはや過去のメディアになりつつありますね。2023/01/02

ぷほは

8
80年代後半うまれの私は本書で描かれている事象の半分くらいはリアルタイムであり、ちょうど記憶から遠ざかって行っている領野なのでとても面白かった。どの章にもデジタルとネットとスマホが支配する令和の時代の状況との対比が行われ、その異同を新たな視点で位置づける論点が読んでいて「知っていたのにそうは考えてこなかった!」と気持ちよくうなずける内容ばかりなのが嬉しかった。ビデオの友達との貸し借りや番組録画、レンタル店のアダルトな雰囲気といった後半部も読ませるが、前半の教材やアーティストたちの考古学もぐいぐい読ませる。2022/10/23

つまみ食い

5
特にサブスクなどの今日的メディアの前身をレンタルビデオ店に見出す5章の近藤論文や新たなアニメの受容、視聴スタイルを生み出したと論じる4章の永田論文が示すように、ビデオ技術の登場と社会的な普及が映像文化の受容に与えた影響は革命的といってよいが、実は類書が少ないので本書は貴重な論集となっている。2023/02/08

あんすこむたん

1
アニメに関わる部分に興味があったので、読んだ。レンタルビデオの話は特になるほどと感じた。終章でも何となくは知っていたが、DVDについてのある事実をしっかりと書いている。2023/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20168990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。