産婆と産院の日本近代

個数:
  • ポイントキャンペーン

産婆と産院の日本近代

  • 大出 春江【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 青弓社(2018/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 56pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 332p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784787234407
  • NDC分類 495.9
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本の出産が大きく変容するのは戦後のことだといわれてきた。つまり「お産は病院にいってするもの」という常識の定着である。ところが、日本が急速に近代化していく1920年代にはすでに都市を中心に施設分娩は始まっていた。大正期に広がる社会事業が出産の医療化の社会的基盤を提供し、都市のサラリーマン家族や働く女性に施設での出産が選好されていったのである。



出産の近代化を支えた産婆・助産婦は、医師の統制や警察・行政の監視との緊張関係を常にはらみながら、女性たちの出産を支えてきた。戦前から戦後、そして現在に至る産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。



妊婦や家族のサポート、地域の女性たち――産む/産まない/産めないにかかわらず――のケアを実践してきた産婆・助産婦の役割にあらためて光を当て、「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性を説く。

まえがき



序 章 産婆・助産婦・助産師の近代

 1 大正期生まれの開業助産婦ツルのライフヒストリー

 2 戦後の有床助産所の経験――一九六三年のI助産院日誌から

 3 有床助産所と地域の助産婦が果たした役割



第1章 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待――出産の正常と異常の境界をめぐって

 1 問題関心

 2 出産の医療化論の空白と「助産之栞」を読む意味

 3 緒方正清の助産婦教育と基本的姿勢

 4 助産婦に対する産科医の期待――新潟助産婦学校校長・高橋辰五郎の場合

 5 産む身体の区分をめぐる医師と助産婦の分業――医学士・古川栄の助産職観

 6 正常と異常の境界がつくられるとき――助産婦が遭遇する難産と対処法

 7 生命との対峙――自立性(ルビ:オートノミー)が鍛えられる場



第2章 性と出産の近代と社会統制――雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路

 1 〈生命監視装置としての新産婆〉という視点の再検討

 2 近代産婆と医師の関係

 3 「助産之栞」からみる性と出産の近代

 4 統制のゆくえと担い手

 5 性と出産の統制と産婆



第3章 産婆の近代と出産の医療化――「助産之栞」を口述史料として読む

 1 「生きられた経験」としての出産の医療化

 2 一九一〇年代に歓迎された陣痛促進剤――「ピツイトリン」の衝撃

 3 腹式帝王切開術の定着とピツイトリン

 4 構成される出産の正常と異常の境界――三宅小民の症例報告を中心として

 5 「助産之栞」が示す対話的性格の意義



第4章 産師法制定運動の興隆と終焉

 1 「生るべくして生れなかった」法律をめぐって

 2 産師法制定運動の展開と産婆会の全国組織化――一九二五―二七年

 3 大日本産婆会と産師法制定運動

 4 女性が産院出産を選好した要因

 5 産婆は「療属」なのか



第5章 出産の戦後史

 1 出産と医療

 2 儀礼の変遷

 3 出産情報の流通と展開

 4 戦前と戦後の連続性

 5 「産む私」が本当に主役になる出産を目指す



第6章 戦後の助産婦教育

 1 GHQ公衆衛生福祉局の助産婦「民主化」政策

 2 戦前の産婆教育との不連続性

 3 戦後助産婦教育カリキュラムの変遷

 4 等閑視された助産の専門家養成



終 章 「助産」という実践を見えなくさせたもの――助産所と助産施設の違いを中心に

 1 助産実践の周辺化

 2 一九五〇年代に進行した出産の二つの施設化

 3 助産所とは何か――医療法と『母子衛生の主なる統計』の記述から

 4 助産施設とは何か――児童福祉法の成立過程と記述から

 5 戦前期の産院との断絶

 6 産む身体への配慮と出産の医療化



あとがき

大出 春江[オオデ ハルエ]
著・文・その他

内容説明

戦前から戦後、そして現在にいたる産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。産む/産まない/産めないにかかわらず、地域の女性たちをサポートしてきた産婆たちの歴史から、「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性を説く。

目次

序章 産婆・助産婦・助産師の近代
第1章 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待―出産の正常と異常の境界をめぐって
第2章 性と出産の近代と社会統制―雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路
第3章 産婆の近代と出産の医療化―「助産之栞」を口述史料として読む
第4章 産師法制定運動の興隆と終焉
第5章 出産の戦後史
第6章 戦後の助産婦教育
終章 「助産」という実践を見えなくさせたもの―助産所と助産施設の違いを中心に

著者等紹介

大出春江[オオデハルエ]
大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。