洋裁文化と日本のファッション

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電書あり

洋裁文化と日本のファッション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 19時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 267p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787234179
  • NDC分類 593
  • Cコード C0036

出版社内容情報

NHK連続テレビ小説『カーネーション』『とと姉ちゃん』『べっぴんさん』で注目を集めたように、戦後日本の洋裁文化に対する興味と関心がますます深まっている。



洋裁文化は、女性たちが自分の着る洋服を自分たちの手で作る技術を中心とした文化だったが、単にその実践だけにとどまらない、教育やマスメディア、さらに都市環境をも含み込んだ独特な社会構造を構築した。1940年代後半から60年代半ばまでの間に一気に形成され、そして消滅した洋裁文化は、戦後日本のファッション文化の基盤を作り上げ、「消費者」の形成にきわめて大きな役割を果たした。



一般的な戦後史や文化史だけではなく、ファッション史や大衆史からもこぼれ落ちる洋裁文化の実態を、デザイナー、ミシン、洋裁学校、スタイルブック、洋裁店、ファッションショーなどの事例から立体的に描き出す。そして戦後の洋裁文化を、「民主化の実践」「消費社会の促進」という視点から再評価する。





序 章 身体の平等化と民主化の実践

第1章 デザイナー――時代の主役になった人々

第2章 洋裁学校とミシン――作る=着る人の身体と規律訓練

第3章 ファッション誌――情報としてのファッションとマスメディア

第4章 洋裁店とファッションショー――趣味によって共有される空間

第5章 洋裁文化の消滅――構造はどのようにして次の構造へと移り変わったか

終 章 コム・デ・ギャルソン論争とアンアン革命

井上 雅人[イノウエ マサヒト]
1974年、東京都生まれ。武庫川女子大学教員、服と本のセレクトショップ「コトバトフク」運営スタッフ。専攻はデザイン史、ファッション史、物質生活史。著書に『洋服と日本人――国民服というモード』(廣済堂出版)、共編著に『デザインの瞬間――創造の決定的瞬間と先駆者たち』(角川学芸出版)、共著に『今和次郎と考現学――暮らしの“今”をとらえた〈目〉と〈手〉』(河出書房新社)、『相対性コムデギャルソン論――なぜ私たちはコムデギャルソンを語るのか』(フィルムアート社)、『生活の美学を探る』(光生館)、『生活をデザインする』(光生館)など。

内容説明

女性たちが自分の洋服を自らの手で作る技術を中心とした洋裁文化。1940年代後半から60年代半ばまでの間に一気に形成され、そして消滅したその実態を、デザイナー、ミシン、洋裁学校、スタイルブック、洋裁店、ファッションショーなどの事例から立体的に描き出す。

目次

序章 身体の平等化と民主化の実践
第1章 デザイナー―時代の主役になった人々
第2章 洋裁学校とミシン―作る=着る人の身体と規律訓練
第3章 ファッション誌―情報としてのファッションとマスメディア
第4章 洋裁店とファッションショー―趣味によって共有される空間
第5章 洋裁文化の消滅―構造はどのようにして次の構造へと移り変わったか
終章 コム・デ・ギャルソン論争とアンアン革命

著者等紹介

井上雅人[イノウエマサヒト]
1974年、東京都生まれ。東京大学文学部および文化服装学院卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。武庫川女子大学講師。専攻はデザイン史、ファッション史、物質生活史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

20
戦後の女性の文化、とりわけ当たり前のように存在するからこそあまり語られてこなかった家庭分野に関するものに興味があって手に取りました。洋裁、という文化の広がりと成り立ちの歴史が丁寧に語られ、専門的な部分も多かったですが面白かったです。2023/07/19

読み人

4
<図書館本>私の母は夏以外は和服だったなー、などと昔のことを思い返しながら感慨に耽りつつ読みました。表紙のイラストが長沢セツで、本分にも結構な量で長沢セツに触れているので嬉しかった。長沢セツ、天才よね。2017/07/27

Yoko Kakutani 角谷洋子/K

2
膨大な哲学書、映画、小説など引用しながら、多角的に日本の戦後の洋裁文化を語っている。 終盤で吉本隆明、埴谷雄高の間で行われたコム・デ・ギャルソン論争に触れているが、その章がすこぶる面白い。吉本の「私は「コム・デ・ギャルソン」の「東京コレクション・85」もまた、芸術性において、『死霊』七章に勝るとも劣らないものだと確信しております」という言葉が頼もしい。2021/02/02

paxomnibus

2
型紙をおこし布を裁ち組み立て縫い上げて服を作る「洋裁」という技能、外では収入源となり内では家計の節約にと女性の生活向上に大変役立っていた時代が日本にはあった。それを支えていたのが数多の洋裁学校であり、そこでは技能のみならず着こなす技術やマナーなど教養も身につけられたそうだ。その土壌があってこそ、終戦後に洋服があっという間に普及したのだった。「洋裁文化」が日本女性に及ぼした良い影響は計り知れない。服を見る目が養われてたので内外のファッションにも鋭敏になれた。「洋裁」の活路は今後はコスプレに見いだせるかも…。2019/02/14

almondeyed

1
カヴァーに長沢節のスタイル画が使われているだけあって、長沢節の、日本のファッション・文化に与えた業績の大きさがキチンと記述されているのにビックリ。この本は日本の洋裁文化の独自性を主張するために書かれた本なのかと思っていたので。そういえば、今はなきセツ・モードセミナーには昔、洋服作りを学ぶファッション科も併設されていたのだ。わたしの在学中にはあったのだから、受講しておけば良かったなと、今更ながら反省。2017/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11674451
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。