相関地域研究<br> 衝突と変奏のジャスティス

個数:

相関地域研究
衝突と変奏のジャスティス

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784787234018
  • NDC分類 290.1
  • Cコード C0336

内容説明

世界各地での紛争の激化、社会問題の肥大化、そして解決策の模索…。多様な価値観を背景にした各国・各人の「正義」の衝突を調和するためには何が必要か。人々の営みを丁寧にすくい取ることで、共存・共生するためのロードマップや実践的な技法を提言する。

目次

プロローグ 設計的視座から紡ぎ出す相関地域研究
第1部 問題の場所から可能性の場所へ(モニュメントの読み解きからみる南米ペルー社会;都市で村の首長を作る―カメルーン、バミレケ首長制社会を支える人々;食と宗教―北タイに生きる中国系ムスリム;ポーズとフレーム―フィリピンの国民的物語の身体化;三・七五度の近代―旧朝鮮総督府庁舎からみる建築設計の歴史的可能性)
第2部 共存と調和の技法に向けて(産後の食物規制のオルタナティヴな捉え方―ラオスでの産後の食物規制の「生きられた経験」へのアプローチ;序列化する建材―インドネシアの恒久住宅;コロンボ(スリランカ)下町での地域学習塾開設プロジェクト―日常のデザイン行為から地域居住環境を考える
多様性から読み解く地域像―ベトナム紅河デルタの自然と人の関わり
生きている宗教と現代世界―東南アジア仏教徒からの考察)
エピローグ ローカルからグローバルへ、グローバルからローカルへ

著者等紹介

谷川竜一[タニガワリュウイチ]
1976年、大分県生まれ。金沢大学新学術創成研究機構助教。専攻はアジア近代建築史・都市史、文化資源の空間論

原正一郎[ハラショウイチロウ]
1957年、千葉県生まれ。京都大学地域研究統合情報センター教授。専攻は情報学

林行夫[ハヤシユキオ]
1955年、大阪府生まれ。京都大学地域研究統合情報センター教授。専攻は東南アジア民族誌学、文化人類学

柳澤雅之[ヤナギサワマサユキ]
1967年、奈良県生まれ。京都大学地域研究統合情報センター准教授。専攻は農業生態学、ベトナム地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。