青弓社ライブラリー<br> 浮遊する「記憶」

電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

青弓社ライブラリー
浮遊する「記憶」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787232489
  • NDC分類 361
  • Cコード C0336

出版社内容情報

個人的なものでありながら、社会を結合させ分断させる記憶。その記憶をめぐる言説空間には何が立ち上がってくるのだろうか。記憶をめぐる問題群を多様な視点から検証し、私たちを揺さぶり、私たちに揺さぶられる記憶の政治性を照らし出す論考集。

はじめに  金子 淳

第1章 祖先と記憶をめぐる政治と知の編成――国民道徳論と柳田国男  矢野敬一
 1 一冊の絵本から
 2 国民道徳論の展開と祖先の位置付け
 3 祖先をめぐる記憶の再編成
 4 祖先をめぐる知の展開――柳田国男と祖霊信仰論

第2章 上野戦争の記憶と表象  木下直之
 1 なぜ上野なのか
 2 碧血碑
 3 官軍墓地
 4 創建神社
 5 上野公園
 6 上野パノラマ館

第3章 「戦争の記憶」の現在  野上 元
 1 「戦争体験」と「戦争体験記」との間
 2 「戦争の記憶」の継承と断絶

第4章 地域の記憶――異質性と均質性の間で  福田珠己
 1 選択された地域の記憶――沖縄県八重山郡竹富島の事例から
 2 記憶は誰のものか――アメリカ・シラキュース市における地域像形成をめぐって
 3 異質性と均質性の間で

第5章 記憶から歴史へ/歴史から記憶へ  阿部安成
 1 戦争
 2 直弼
 3 震災

内容説明

個人的なものであると同時に、社会を結合させ分断させる記憶―。「私」のものでありながら、ときに手の届かないものとなり、しかし誰にでもつかみうる社会の記憶に焦点を当てたときに浮き彫りになる「記憶をめぐる言説空間」には何が立ち上がってくるのだろうか。社会的な行為としての記憶という視座を共有しながら、1995年以降の記憶をめぐる議論を整理して、「先祖と戦死者をめぐる知の編制」「上野公園と敗者の記憶」「戦争体験の記憶と語り」「博物館と地域の記憶」「過去・記憶・歴史をめぐる異和」という具体的な問題群を多様な視点から検証する。私たちを揺さぶり、私たちに揺さぶられる記憶の政治性を鋭くえぐり、ゆくえを見定める論考集。

目次

第1章 祖先と記憶をめぐる政治と知の編成―国民道徳論と柳田国男(一冊の絵本から;国民道徳論の展開と祖先の位置付け ほか)
第2章 上野戦争の記憶と表象(なぜ上野なのか;碧血碑 ほか)
第3章 「戦争の記憶」の現在(「戦争体験」と「戦争体験記」との間;「戦争の記憶」の継承と断絶)
第4章 地域の記憶―異質性と均質性の間で(選択された地域の記憶―沖縄県八重山郡竹富島の事例から;記憶は誰のものか―アメリカ・シラキュース市における地域像形成をめぐって ほか)
第5章 記憶から歴史へ/歴史から記憶へ(戦争;直弼 ほか)

著者等紹介

矢野敬一[ヤノケイイチ]
1963年生まれ。静岡大学教育学部助教授。専攻は日本民俗学、近・現代文化史

木下直之[キノシタナオユキ]
1954年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は近代日本美術史

野上元[ノガミゲン]
1971年生まれ。日本女子大学人間社会学部助手。専攻は歴史社会学、社会情報学

福田珠己[フクダタマミ]
1965年生まれ。大阪府立大学人間社会学部助教授。専攻は文化地理学

阿部安成[アベヤスナリ]
1961年生まれ。滋賀大学経済学部助教授。専攻は近代日本社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆうき

1
集合的記憶は記憶によって人々を関係させ接続させる。しかし共有された記憶はそれ以外の人々、記憶に介入または認識されない人々を排除する。また記念日としての終戦、震災などの多くの人々が死んでいった個々の記憶を一日だけの記念日として記憶されることで記念日以外の日に亡くなった人々を排除し忘れてしまうのではないのか。集合的記憶はそういった危うさを備えている。その中で集合的記憶を個々の記憶として記憶を共有しない他者へどのように伝え心を震わせ繋いでいくかが課題となる。2012/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/690709
  • ご注意事項

最近チェックした商品