ハルキ文庫 時代小説文庫<br> 幾世の鈴―あきない世傳 金と銀 特別巻〈下〉

個数:

ハルキ文庫 時代小説文庫
幾世の鈴―あきない世傳 金と銀 特別巻〈下〉

  • ウェブストアに386冊在庫がございます。(2024年06月01日 16時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 324p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784758446211
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

明和九年(一七七二年)、「行人坂の大火」の後の五鈴屋ゆかりのひとびとの物語。
八代目店主周助の暖簾を巡る迷いと決断を描く「暖簾」。
江戸に留まり、小間物商「菊栄」店主として新たな流行りを生みだすべく精進を重ねる菊栄の「菊日和」。
姉への嫉妬や憎しみに囚われ続ける結が、苦悩の果てに漸く辿り着く「行合の空」。
還暦を迎えた幸が、九代目店主で夫の賢輔とともに、五鈴屋の暖簾をどう守り、その商道を後世にどう残すのかを熟考し、決意する「幾世の鈴」。
初代徳兵衛の創業から百年を越え、いざ、次の百年へ──。

内容説明

ファン待望の特別巻!!

著者等紹介

〓田郁[タカダカオル]
兵庫県宝塚市生まれ。中央大学法学部卒。1993年、集英社レディスコミック『YOU』にて漫画原作者(ペンネーム・川富士立夏)としてデビュー。2008年、小説家としてデビューする。2013年『銀二貫』で第1回大阪ほんま本大賞を受賞し、2022年には第10回となる同賞の大賞を『ふるさと銀河線―軌道春秋―』で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんごろ

299
周助、大坂の暖簾をよくぞ守り通した!まさか智ぼんが絡むとは…。守り抜いたから、周助の決断が褒美となったのであろう。周助、大義である。菊栄、腹黒くはないぞ!更なる繁盛を目指して、惣ぼんと仲良くケンカ(トムとジェリーかっ!)しながら、店を繁盛してくれい!結、恋は叶わなかったけど、守るものがあって良かったな。忠兵衛も商い以外はいいやつかもしれないな。悪女でなくてホッとしたぞ!そして、幸!五鈴屋の発展を考えながら、賢助と仲良くな。幸と結、見えないだけでしっかり姉妹の絆が繫がってたな。五鈴屋は永遠に不滅だあ。2024/03/22

Sato19601027

226
高田郁先生に感謝の言葉を述べたい。「素晴らしい心温まる物語を書いていただいて本当にありがとうございました」『あきない世傳金と銀』本編13編、特別巻上巻に続く下巻は、幸の紡いだ源流から大海に流れる物語の大団円に相応しい珠玉の短編四編。五鈴屋八代目店主『周助』の優しさ。今や幸の大親友となった『菊栄』の決意。幼い姉妹を育てる妹『結』の祈り。創業から100年を経て、次の100年を考える『幸と賢輔夫婦』の熱い想い。素敵な物語に感動。井原西鶴著『日本永代蔵』の「ただ金銀が町人の氏系図になるぞかし」の言葉が胸にしみる。2024/03/06

KAZOO

219
金と銀の特別巻の本当に最終となる本が出版されました。今回は4つの短編が収められています。「暖簾」「菊栄」「行合の空」「幾世の鈴」です。それぞれがこのお店に関係ある人物たちの話です。作者はこの本で決着をつけようとして、今まで今後どのようになる中気になったことなどをうまく決着をつけています。とくに、主人公の妹の結とその旦那が江戸を追われてその後どうなったかを書いた決着は安心するような感じでした。今後はまた新しいシリーズを考えてくれると思います。2024/03/02

タイ子

196
大坂本店から始まる下巻。江戸店が続いていたので何だか懐かしい気分。これまでお店を守ってきた人たちも相応に年を重ねて「あー、もうそんな年になるんや」って共に歩むように読んできたこちらも感慨深い。智ぼんの隠れていた過去が出てきたり、幸と賢輔の新たな決意の道。10代目への継ぎ手。忘れてはいけないのが結の今。結の中の修羅、どうやっても消せない幸への憎しみ。返せば、愛情の裏返し。結の生き様は下巻には必要だと思ったのでこの章は切ないながら感動さえ覚える。続く100年、五鈴屋の繁栄を願うばかり。不定期に読める嬉しさ。2024/03/17

いつでも母さん

186
恩讐を超えてやっと・・気になっていた結のその後は、苦くて痛くてここまでの恨みは怖ろしいほどだった。それでもやっぱり高田郁さんだもの、きっちり結の蒼天を読ませてくれた(忠兵衛が良い夫になってビックリ)私の好きな菊栄様はやっぱり菊栄様のままで、井筒屋・三代目保晴との関わりも好み。シリーズ特別巻の下巻をじっくりと嚙み締め読んだ。あぁ、次の百年へ。九代目店主・賢輔と幸「買うての幸い、売っての幸せ」天晴れ五十鈴屋。堪能させて貰い感謝しかない。2024/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21715990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品