ちくま新書<br> 「かわいい」論

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

ちくま新書
「かわいい」論

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年04月25日 15時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480062819
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0295

内容説明

世界に冠たる「かわいい」大国ニッポン。キティちゃん、ポケモン、セーラームーンなどなど、日本製のキャラクター商品が世界中を席巻している。その市場規模は二兆円ともいわれ、消費社会の文化商品として大きな意味を担うようになった。では、なぜ、日本の「かわいい」は、これほどまでに眩しげな光を放つのか?本書は、「かわいい」を21世紀の美学として位置づけ、その構造を通時的かつ共時的に分析する、はじめての試みである。

目次

第1章 「かわいい」現象
第2章 「かわいい」の来歴
第3章 大学生の「かわいい」
第4章 美とグロテスクの狭間に
第5章 小さく、幼げなもの
第6章 なつかしさ、子供らしさ
第7章 メディアのなかの「かわいい」
第8章 「萌え」の聖地
第9章 「かわいい」、海を渡る
エピローグ 「かわいい」の薄明

著者等紹介

四方田犬彦[ヨモタイヌヒコ]
1953年西宮市生まれ。東京大学で宗教学を、同人文系大学院で比較文学比較文化を学ぶ。ソウルの建国大学、コロンビア大学、ボローニャ大学などで客員教授、客員研究員を務め、現在は明治学院大学教授として映画史について教鞭を執る。映画と文学を中心に、漫画、料理、都市論、現代思想をめぐり、批評活動を行なう。サントリー学芸賞、伊藤整文学賞、講談社エッセイ賞などを受ける。サイード、ボウルズ、パゾリーニの翻訳がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

399
初版は2006年の出版なのでいささかインパクトは弱くなったかもしれない。また、この十数年の間に「かわいい」の使用頻度や意味範疇にも幾分かのズレが生じている可能性も否定できない。ただ、四方田のこの論は「かわいい」を基軸としたAnthoropologyとしても出色の出来栄えだろう。「かわいい」の位置づけを「徹底した脱政治性」に置き、歴史言語学から、またグロテスクとの危うい近接性、ジェンダー、メディアとの関係など、実に多岐にわたっての考察である。実に見事と言うしかないし、また四方田にしかできない芸当である。2020/10/18

tototousenn@超多忙につき、読書冬眠中。

95
昨今、猫も杓子も海外の方までもが森羅万象あらゆる事象を 「かわいい」と表現します。 小動物を見ては「かわいい~」 箸が転んでも「かわいい~」 もはやコロナウイルスの拡大画像でさえ「かわいい~」です。 ここまで万能化した「かわいい」という形容詞の謎を 東大卒の著者がかわいく分析してくれます。 最後に蛇足になりますが、 「totoさんのこのレビュー超かわいい~」と嘘でも感じていただければ幸甚です。 ☆4.02021/02/05

ホークス

31
大変興味深い。「かわいい」的な言葉は、言語・文化により出自もニュアンスも大きく違う。その事を押さえた上で、著者は日本の「かわいい」を怜悧に解剖する。その本質はノスタルジアの力で内面化された偶像だという。ノスタルジアは、記憶が薄れる程の遠さ(過去:子供時代、遠方:外国)を条件に、何らかの依代(ぬいぐるみ、お土産等)に、「親しげ、無防備、心地よい」といった呪縛力を与える。この構造はジェンダーや歴史認識の問題で、支配や操作に繋がり易いと指摘しているが、では偶像に代わる情緒的な支えは何なのか?それは述べていない。2016/10/08

松本直哉

27
明治初期に日本に来た西欧人が、日本ほど子供が大事にされている国はないと感嘆した、と渡辺京二が書いていた。確かに、たとえば漱石の彼岸過迄には三歳ぐらいの子の可愛らしい様子が描写されているが、同時代の西欧の小説に同様の描写はあまり見当たらない。何しろ、フィリップ・アリエスの言うように、子供という概念自体近代の所産なのだから。本書にもある通り、大人についても「可愛げ」という価値が肯定的に語られるのは、子供の無垢と無防備が、年代を超えて普遍的な理想とされていることを意味するのであり、西欧の子供観と対照的と言える。2022/01/19

takam

27
15年近く前の本であるが、「かわいい」という言葉自体が日本語固有のニュアンスで使われていて、それに相当する外国語を見つけることが難しいという話は面白かった。また、「かわいい」ものとはどこかグロテスクな側面もあり、小さいものに対して可愛いと感じるのは日本人特有のセンスだという点、また小型化を好む日本人の性格もリンクしているという考察は読みごたえがあった。2020/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/573371
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。