サンガ新書
働かざるもの、飢えるべからず。―だれのものでもない社会で、だれもが自由に生きる社会システム2.0

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784904507995
  • NDC分類 304
  • Cコード C0230

内容説明

弾流「還流」社会システムの大提言。これでエネルギー問題は解決する。貧困は終結する。必要なものを、必要なときに、好きなだけ使い尽くす、豊かに生きるための、豊かな社会構想。

目次

第1章 なぜいま、貧困があるのか
第2章 社会相続という決定弾
第3章 所有から利用へ
第4章 労働2.0
第5章 経済=物理+心理
第6章 エネルギーがパケホーダイになる日
第7章 幸せは使っても減らない
第8章 デフォルトYesの世界へ
第9章 その教育、プライスレス―ベーシック・インカムをふまえた教育システム
第10章 安心して死のう
第11章 ぼくらの宿題

著者等紹介

小飼弾[コガイダン]
1969年生まれ。ブロガー、プログラマー、投資家。カリフォルニア大学バークレー校中退。オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)のCTO(取締役最高技術責任者)を務めた。現在、ディーエイエヌ有限会社代表取締役。2004年に開始したブログ「404 Blog Not Found」は月間100万ページビューを誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

太田青磁

21
老いも若きも全員に一律のベーシックインカムを支給するという社会保障制度をベースにした社会論です。なんとなく考えに共感するところが多いです。・遺産が出すうえで一番痛みが少ない(相続税100%)・扶養という言葉はなくすべき・使用するだけであれば、管理コストは所有者に転嫁できます・報酬をもらいすぎた人は還付する義務がある・努力というのは報われないもの・(義務教育は)飛び級あり、留年あり・社会保障費、健康保険や年金には累進性がない・きっかり自分の口座が0円になっている人は「この人はすごい人生設計をしていた」2012/01/31

baboocon

17
小飼弾氏(@dankogai)より献本御礼(←これ言ってみたかった!)。Twitterでの献本キャンペーンで運良く当たった次第。せっかくのイベントなので感想はブログで詳しく書こうと思います。ここでざっくりと書くと、国民一律に最低限の生活を保障する所得を支給するベーシック・インカムを中心に据えた社会インフラで社会のための人ではなく人のための社会を目指そうというもの。実現に向けては様々な困難が予想されるが、小飼氏の前向きな思考には大いに共感できた。2012/01/05

はすのこ

13
奇書です。悪書ではない理由として、部分的には納得が可能だからです。本書の内容を要約すると、ベーシックインカム公社を作り、資金を一箇所に集中的に集め、再配分する社会が新しい社会であるという内容。この内容、一見、理路整然として見えますが、圧倒的に抜けている点があります。それは、「悪いやつ」の存在が無視されている事です。ベーシックインカム公社を作る事、システム作りですので、これは可能です。資金を一箇所に集める事もシステム的には可能です。2016/03/15

kubottar

10
ベーシックインカムは確かに素晴らしいとは思いますが革命でも起きない限りそこまで変えることは不可能でしょう。読んでいて夢のある話しだとは思う。まずは「そう思う」人を増やすことが大事なんだろうな。2012/01/20

たみや

2
富が一極化し、二極の人々が苦しむ現状の金融システムに対するアイデアとしてベーシック・インカムが語られています。ベーシック・インカムを説明しつつ、そのような社会になったときどのような姿勢で社会とつきあうべきかが語られており、私はこちらに興味を引かれました。努力に対する記述は努力について改めて考えさせてもらいました。老人が感じる負い目など考えた事もなかったので、目から鱗でした。政治家に関する記述は妙に納得できました。仕事に対しては考えなくてもやっていて、好きな事とは? と考える事もしていないな。と感じました。2013/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4533774
  • ご注意事項

最近チェックした商品