講義・身体の現象学―身体という自己

個数:

講義・身体の現象学―身体という自己

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 462p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784901654302
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C3010

内容説明

身体とは何か?謎に包まれている多様な身体現象がもつ意味を、現象学界の第一人者が総合的な視点から分析、明快で説得力ある表現で多くの聴講者を魅了してきた名講義の待望の翻訳である。フッサールやメルロ=ポンティによって開発された伝統を踏まえ、芸術、生理学、精神分析から具体的な身体活動に至る様々な領域を、卓越したバランス感覚で解明する。読者はわれわれ自身の身体がかくも広く深い意味をもっていたことに驚き、身体と幻影肢、身体の両義性、自己と他者、習慣と身体、身体言語、自然な性と人工的な性など、日常の中に隠されていた多くの真実を見出すであろう。自然、文化、歴史の中で息づく身体を包括的に捉え、諸々の現象が生成してくる源泉でもある身体の原理的な側面をその根源から厳密に明らかにして、科学的客観主義やデカルトの二元論を批判、“応答の現象学”という他者への関係性に関する独自の理論により、今後の身体論研究に豊かな可能性を示唆する。具体的現象に即した分析と尖鋭な原理的徹底さが縦横に発揮された本書は、メルロ=ポンティの『知覚の現象学』に続く画期的な著作となろう。

目次

1 身体の謎
2 感覚することと知覚すること
3 空間時間的方位づけと身体運動
4 自発性と習慣
5 身体的表現
6 転換箇所としての身体
7 自分の身体と他者の身体
8 身体的応答系

著者等紹介

山口一郎[ヤマグチイチロウ]
1947年生まれ、東洋大学教授

鷲田清一[ワシダキヨカズ]
1949年生まれ、大阪大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kapo54

2
メルロ=ポンティを下敷きにした議論が多い。講義録なので内容の割には読みやすい。長い積ん読期間を経ての読了なので前半の内容は忘れました。2017/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/349119
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。