ウォートン経営戦略シリーズ<br> 決断の本質―プロセス志向の意思決定マネジメント

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり

ウォートン経営戦略シリーズ
決断の本質―プロセス志向の意思決定マネジメント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月18日 04時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 342p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784901234948
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

なぜ、失敗するのか?―「結論」よりも「プロセス」を問え!重要な決断が下された後で、どうにも腑に落ちない思いを抱いたことがないだろうか。「どうして、あの時、あんなバカな決断をしたのだ?」と。なぜ、判断を誤ったのか。なぜ、決めたことが実行されないのか。さまざまな局面で人が直面する、迷いや不安、組織の壁、錯綜する情報、議論の迷走…。世界の不確実性を前に、それでも必死に「答え」を見出そうとする努力は、しかし、必ずしも報われるとは限らない。―真に重要なのは、意思決定の「結論」ではなく「プロセス」なのである。ケネディの誤算、エベレスト登山隊の悲劇、ジャック・ウェルチの改革、コロンビア号の惨事、ノルマンディー上陸作戦…。ビジネスだけでなく、多種多様な分野の事例研究によって著者が到達したのは、人間性の本質に迫る、透徹した洞察である。本書で示される「成功する意思決定プロセス」の条件と、「意思決定の4C」をはじめとする実践的なガイドラインは、リーダーやマネジャー勿論、組織に関わるすべての人に多大な示唆をもたらすに違いない。いわゆる意思決定論やリーダーシップ論を超えた、画期的な人間行動論である。

目次

1 意思決定プロセスを導く(リーダーシップへの挑戦;決定する方法を決定する)
2 意見の対立を促す(硬い壁と柔らかい壁;アイデアの衝突を促す ほか)
3 コンセンサスを形成する(優柔不断の力学;正しいプロセスを追求する ほか)
4 新たなリーダーの条件(自制心をもって導く)

著者等紹介

ロベルト,マイケル・A.[ロベルト,マイケルA.][Roberto,Michael A.]
ハーバード・ビジネススクール教授。経営学総論、経営意思決定、ビジネス戦略のコースで教鞭をとる。特に注力している研究テーマは、戦略的意思決定プロセスとトップマネジメント・チーム。ハーバード・ビジネスレビュー、リーダーシップクォータリーなどに寄稿多数。また、モルガン・スタンレー、ノバルティス、世界銀行をはじめ多数の組織でリーダーシップ開発プログラムを実施しているほか、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ロッキード・マーティンなどの顧問を務めている。ハーバード大学経営学修士号およびハーバード・ビジネススクールの博士号を取得。修士課程に在籍時、学部生に経済理論入門コースを教え、優秀な教育指導者に贈られるオーリン・ヤング賞を2度受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

9
ウォ-トンビジネススクールの経営学の教材だと思います。意思決定というかさまざまな失敗の事例を挙げてどのようにしてそのような決定がなされていたのかを分析しています。どちらかというと行動科学的な側面からの分析が多いようです。ケネディやジャック・ウェルチなどの事例は読んでいて反面教師的な部分が多いと感じられます。2014/09/03

ケー

8
読書会の課題本として読んだけれど、とてつもなく新しい知見っていのはなかった。でも、それは古いという意味ではなくて、もはやスタンダードとなった考えかたという意味では、今読んでも全く通じる好著。2022/04/07

しんこい

8
会社で決断するヒントに、まあこういう本を読んで先例ばかり集めたり確率を追究してもダメだな、とか専門家が言っているのだから質問は遠慮しようとかそういう事ではいけない、と思いました。2015/04/03

Yohei

5
目的とする成果の獲得には、意思決定とコンセンサスの2つのプロセスを如何にマネジメントするか?が基本的なリーダーの課題とされる。 質の良い意思決定をするに批判的意見を幅広く机上に挙げる反面、グループ内の感情的対立ゆえコンセンサスが低下し実行不足になるというジレンマ… 周りを見渡しても、「専門家の意見を聞いて…」や「決めるのは我々です!」では到底結果に結びつかず、意思決定をリーダーだけに丸投げしてはいけないことがよくわかる良書。2021/09/23

Qucchi

2
意思決定の結論の質ではなく、意思決定のプロセスの質を上げることに着目された本。VUCAな時代において、質の良い結論を生み出せても時流に流され有効性は失われやすいが、プロセスの質はコントローラブルなので有効性を失いにくいと感じた。また、本書で紹介されていた、当事者間で「小さな成功(小さな合意)」を積み重ねて結論まで持っていくプロセスは、当事者間の心理的安全性の構築にも繋がると感じた。一昔前の本だが、学びが多かった。2021/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/143703
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。