実験医学増刊<br> 脳・神経研究〈2004〉神経発生・可塑性と高次脳機能のメカニズムそして脳・神経疾患の分子機構の解明へ

実験医学増刊
脳・神経研究〈2004〉神経発生・可塑性と高次脳機能のメカニズムそして脳・神経疾患の分子機構の解明へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 209p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784897061009
  • NDC分類 481.37
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 近年のゲノム科学やバイオイメージング技術の発展に伴い,さまざまな角度から脳機能の理解が進んでいる.本書では神経発生・可塑性や情報伝達,高次脳機能のメカニズムから脳・神経疾患までまでを幅広く取り上げ,最新の研究成果と今後の展望を第一線で活躍する研究者達が詳解している.用語解説も入り,幅広い分野の方にわかりやすい構成となっています.    

《目次》
概論:脳機能理解への総合的研究アプローチ/三浦正幸
第1章 神経系の発生・分化と回路形成
 1.細胞内カルシウム情報伝達経路と背腹軸形成-Wnt/Ca2+経路に焦点をあてて/実吉岳郎,御子柴克彦
 2. 後脳の顔面運動神経細胞の移動機構/和田浩則,岡本 仁
 3. 神経発生と細胞死の遺伝的制御/三浦正幸
 4. ニューロン・グリア分化にかかわる転写因子群/影山龍一郎,畠山 淳
 5.神経細胞の極性形成機構/西村隆史,山口知也,加藤勝洋,貝淵弘三
 6.軸索ガイダンスとWntシグナル/吉川真悟
 7.神経細胞移動の分子機構-大脳皮質神経細胞の誕生から移動まで/永野 隆,佐藤 真
 8.大脳皮質の層構造形成の分子機構/大島登志男
第2章 神経情報伝達と可塑性
 1. 発達期小脳における登上線維シナプスの機能分化/橋本浩一,狩野方伸
 2. 神経伝達物質の放出機構/板倉 誠,青柳恭太,高橋正身
 3. 海馬長期増強現象の分子機構/二井健介,林 康紀
 4.NMDA型およびδ型グルタミン酸受容体の生理機能/森 寿,三品昌美
 5. 代謝型グルタミン酸受容体と神経機能/松田育雄,饗場 篤
 6. シナプス伝達とグルタミン酸トランスポーター/田中光一
 7.Ca2+とCaMキナーゼによるシナプス可塑性制御/尾藤晴彦,竹本-木村さやか,大前彰吾,古屋敷智之,奥野浩行
第3章 高次脳機能の発現機構
 1. 高次脳機能の発現-線虫C. elegansにおける学習の分子機構/石原 健
 2. 視覚系の発達と臨界期/ヘンシュ貴雄
 3. フェロモン情報処理と学習制御/椛 秀人
 4. 陳述記憶の分子機構/真鍋俊也
 5. サーカディアンリズム-分子リズムから個体リズムへの統合機構/岡村 均
 6.視覚野における機能構築と情報のプーリング/池添貢司,藤田一郎
第4章 脳神経機能障害・疾患研究
 1. 神経幹細胞の治療への応用/安達一英,澤本和延,岡野栄之
 2. アルツハイマー病-βアミロイドの産生と代謝/岩坪 威
 3. 家族性パーキンソン病の分子機構/高橋良輔
 4. ポリグルタミン病-球脊髄性筋萎縮症の病態解明と治療法開発/足立弘明,勝野雅央,祖父江 元
 5. プリオンタンパク質関連因子としてのアンフォールディングシャペロン/八谷如美,金子清俊
 6.統合失調症とDISC1/澤村直哉,澤 明
 7. 精神疾患とサイトカインの相互作用-うつ病との関連性/那波宏之

目次

概論 脳機能理解への総合的研究アプローチ
第1章 神経系の発生・分化と回路形成(細胞内カルシウム情報伝達経路と背腹軸形成―Wnt/Ca2+経路に焦点をあてて;後脳の顔面運動神経細胞の移動機構 ほか)
第2章 神経情報伝達と可塑性(発達期小脳における登上線維シナプスの機能分化;神経伝達物質の放出機構 ほか)
第3章 高次脳機能の発現機構(高次脳機能の発現―線虫C.elegansにおける学習の分子機構;視覚系の発達と臨界期 ほか)
第4章 脳神経機能障害・疾患研究(神経幹細胞の治療への応用;アルツハイマー病―βアミロイドの産生と代謝 ほか)

著者等紹介

御子柴克彦[ミコシバカツヒコ]
1969年慶応義塾大学医学部卒業、’73年同大学大学院医学研究科(生理系生理)修了。’73年同大学医学部生理学教室助手、’74年専任講師、’82年助教授。’86年大阪大学蛋白質研究所蛋白質機能制御部門教授、岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所行動制御研究部門教授。’92年より東京大学医科学研究所教授、理化学研究所主任研究員。’95年科学技術振興事業団創造科学技術推進事業御子柴細胞制御プロジェクト統括責任者(併任)。’98年より理化学研究所脳センター発生分化研究グループディレクター。2001年より科学技術振興事業団国際共同研究事業カルシウム振動プロジェクト代表研究者。’03年より理化学研究所脳センター発生発達研究グループディレクター(改組により名称変更)。脳の発生・分化の分子機構の解明と細胞内Ca2+動態の研究を行っている

真鍋俊也[マナベトシヤ]
1985年、京都大学医学部卒業。’89年京都大学大学院医学研究科〔久野宗教授(現名誉教授)の研究室〕修了。4年間の米国留学(UCSF、Roger Nicoll教授の研究室)ののち、東京大学医学部講師、神戸大学医学部教授を経て、現職。学生時代から一貫してシナプスの研究を続け、現在はおもに海馬におけるシナプス伝達と可塑性の解析を通じて、記憶・学習や情動などの高次脳機能の本質を理解することをめざし、日夜、研究に没頭する

三浦正幸[ミウラマサユキ]
1983年東京都立大学理学部生物学科卒業、’88年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了、慶応義塾大学医学部助手、NIH Fogarty Fellow、筑波大学基礎医学系講師、大阪大学医学部助教授、理化学研究所脳センターチームリーダーを経て2003年より東京大学薬学部教授。分子機能は個体で調べることをモットーに神経細胞死メカニズムとその意義を遺伝学的な手法を用いて探っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品