バイオインフォマティクス―ゲノム配列から機能解析へ (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 644p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784895924269
  • NDC分類 467.3
  • Cコード C3047

内容説明

本書は、配列解析や構造解析の方法を理解したいと思っている医学生物学者を主たる対象としている。コンピュータプログラムの限界や使い方のストラテジーをはじめ、その根底にあるアルゴリズムや仮定について、理解しやすいように解説した。第2版では、初版では第3章の一部であった“配列アラインメントの確率的、統計的解析入門”に相当する内容を、新たに第4章として独立させ、仮説の検証と配列解析に基づく予測の正確性の検証についての基礎も含めた。第12章と第13章は、初版には含まれていなかったPerlプログラミングとマイクロアレイ解析を扱っている。

目次

バイオインフォマティクスの歴史と全貌
配列の収集と蓄積
対にした配列のアラインメント
配列アラインメントの確率的、統計的解析入門
多重配列アラインメント
類似配列のデータベース検索
系統推定
RNA二次構造の予測
遺伝子予測と遺伝子調節
タンパク質の分類と構造予測
ゲノム解析
PerlとPerlモジュールを用いたバイオインフォマティクス・プログラミング
マイクロアレイの解析

著者等紹介

マウント,デービッド W.[マウント,デービッド W.][Mount,David W.]
米国アリゾナ州ツーソンにある国立アリゾナ癌センター(Arizona Cancer Center)、およびアリゾナ大学サウスウエスト環境衛生科学センター(Southwest Environmental Health Sciences Center)で、バイオインフォマティクス部門の部長を務める。データ管理と情報統合のシステムを開発することと、新しい抗癌薬やマーカー候補として使える遺伝子やタンパク質を同定するための計算科学的手法や統計学的手法を開発することにほとんどの時間を費やしている。Ph.D(医学生物物理学分野)

岡崎康司[オカザキヤスシ]
埼玉医科大学ゲノム医学研究センターゲノム科学部門部門長。教授。同トランスレーショナルリサーチ部門、医学研究センター知的財産管理部門部門長兼務。1986年、岡山大学医学部卒業後、大阪大学第一内科に入局。大阪警察病院心臓センター、国立循環器病センターを経て循環器内科専門医資格取得。1995年大阪大学医学部博士課程修了(医学博士)。大学院では、心筋症ハムスターの遺伝的地図作製および、その原因遺伝子の同定を行った。1995年より理化学研究所研究員、1996年より理研マウス完全長cDNAプロジェクトに従事し、2000年FANTOM国際会議、2002年FANTOM2国際会議の主要メンバーとして活躍。理研ゲノム科学総合研究センターチームリーダーを経て、2003年より現職。生活習慣病やメタボリック症候群関連遺伝子の遺伝子ネットワーク研究を主体に、比較ゲノム学、機能ゲノム学を駆使しながら、“基礎と臨床の橋渡し”をライフワークとして研究活動を推進している

坊農秀雅[ボウノウヒデマサ]
埼玉医科大学ゲノム医学研究センターゲノム科学部門助教授。1973年大阪に生まれる。1995年、東京大学教養学部基礎科学科第一卒業。2000年京都大学大学院理学研究科生物物理専攻生物物理学系博士後期課程(金久研究室)単位取得退学後、理学博士。理化学研究所ゲノム科学総合研究センター遺伝子構造・機能研究グループ基礎科学特別研究員を経て、2003年4月より埼玉医科大学ゲノム医学研究センター助手、2003年10月同講師、2005年4月より同助教授。専門は生物情報科学。現在、代謝経路とそれを制御するシグナル伝達系の解明に取り組み、低酸素ストレスという一種の環境変化から垣間みられる生物の変動を元にリバースエンジニアリングと比較ゲノムアプローチを武器に、生体内とコンピュータ内での実験をうまく組み合わせることで研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。