星地名―縄文の知恵と東北大震災

星地名―縄文の知恵と東北大震災

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784895445689
  • NDC分類 291.034
  • Cコード C0095

内容説明

縄文人たちの道案内の目標を地図に再現するとあらわれる星地名―これまで東北の幾多の地震、津波、浸水被害にも、この星地名の場所だけは難を逃れていた。星と地名と震災の相関を迫った刺激的論考。

目次

第1章 星地名とは
第2章 岩手・宮城内陸地震と星地名
第3章 東日本大震災
第4章 浸水と星地名
第5章 世界遺産と星地名
第6章 星地名に生きる
第7章 坂上田村麻呂と星地名
第8章 十和田湖と星地名

著者等紹介

森下年晃[モリシタトシアキ]
1937年生まれ。1955年青森県立八戸高等学校卒業。1961年東北大学医学部卒業。医博、内科医。1992~94年十和田市で行われた第一次「稲生川フォーラム」(実行委員長:北里大学教授小林裕志氏)の実行委員として「稲生川の歴史と科学」部門担当。同フォーラムは第三次「稲生川フォーラム」に引き継がれ、日本ユネスコ協会の「プロジェクト未来遺産」に青森県で初登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ラグエル

19
ただし、大槌の話だが、あちこちの神社が津波にぎりぎりやられなかったことは確かである。(神社は星地名に重要な条件だそうだ)結局、津波が来ないところに神社は立てられてあったし、そうでない神社は流されて残らないで忘れられていったからじゃないのかなとも思ったり。縄文時代から何らかの神聖な場所っていうのをそのあと古墳にしたり、神社にしたり寺にしたりっていうのは想像に難くないでしょ。2013/03/26

ラグエル

15
縄文時代からの生活しやすく安全な土地を地名の発音から探り出そうとしている。でも条件をよく見ると、どんなばしょでも当てはまりそうな気がするし、むしろ危険な場所でもこの条件に当てはまっている場所もあるんじゃないかと思ってしまう。それでも、津波などの危険を地名や古い記録から探ろうとするスタンスは大事だと思うけど。それでもこの本ぐらいまでいくと、トンデモ本に片足突っ込んでいる気がする。2013/03/25

ラグエル

11
今働いている大槌町のことも載っている。赤浜や両石などについてこれらを星地名とし、「浸水を免れ、そのたの星地名も際どいが何とか浸水を免れている」と記している。これはかなり間違いで、際どく免れたのではなく、「津波が来ない区画もあったが、基本的には津波で壊滅している。」が正しい。 2013/03/25

とりもり

2
はっきり言って、いわゆるトンデモ本。縄文人がランドマークとした山(高台)を三対直線で結び、それらが交わった箇所("*"の交点)を星地名と呼ぶ。そして、その星地名には神社などが建てられているケースが多く、東日本大震災でも津波の被害を免れているというのが著者の主張。だが、肝心のランドマークたる山や高台の選択が恣意的という他なく、近くにもっと高い山があっても、もっと低い丘を選んで直線を引いていたり、最初に結論ありきの感は否めない。テーマは面白いが、およそ学術的ではない一冊。★★☆☆☆2014/12/02

yamakujira

0
「星地名」とは著者の造語。縄文時代の方位測量によって選ばれた土地が、星にゆかりある地名として現在まで残り、それらの土地は震災の大津波でも被害を受けなかった。先人たちが居所を選んだ知恵に学ぼう。だいたい、こんな話だと解釈した。とは言え「細」も「八」も「橋」も「石」も「内」も「淵」も、みんな「星」から転訛した音だというのは、いささか牽強付会じゃないかな。着眼点はおもしろいとしても、トンデモ本のにおいがしちゃうね。北東北は東日流外三郡史や竹内文書の舞台だからねぇ。 (★★☆☆☆)2014/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5531365
  • ご注意事項