出版社内容情報
本書は、アジソン・ウェスレイ発行/星雲社発売で1996年に発行された、RaviSethi著『ProgrammingLanguages』の初版の翻訳です。品切れになっていたものですが、、このたび新装版として発行しました。したがって、内容には変更がありません。本書は学部上級から修士の学生向けにプログラミング言語の理論を解説したものです。さまざまなプログラミング言語がありますが、基本となる概念は少ないという認識をもち、本質を理解することが重要です。最初は一つの言語でさまざまな問題に取り組むことが大切です。本書では、命令型、オブジェクト指向、関数型、論理型、並行プログラミングの、基本を学ぶことができます。具体的に扱っているプログラミング言語は、Modula-2,C,Smalltalk,C++,Sceme,StandardML,Prolog,Adaです。プログラミング言語の背後にある設計方針や思想を知ることは、現場のプログラマにとっても有意義なことでしょう。
目次
第1部 序章(プログラミングの構造の役割;プログラミング言語の基礎)
第2部 概念と構成(代入によるプログラミング;手続きの駆動;データのカプセル化;クラス継承;関数型プログラミング;論理プログラミング;並行プログラミング入門)
第3部 言語記述(構文構造;定義インタプリタ;静的な型とラムダ計算)
著者等紹介
セシィ,ラビ[セシィ,ラビ][Sethi,Ravi]
AT&Tベル研究所計算原理研究部(Computing Principles Research Department,AT&T Bell Laboratories,Murray Hill,New Jersey)部長である。インド工科大学カンプール校工学部を卒業後、プリンストン大学から博士号を取得
神林靖[カンバヤシヤスシ]
1958年東京都千代田区生まれ。1980年慶応義塾大学法学部政治学科卒業。1986年ワシントン大学大学院計算機科学科修了。2002年トレド大学大学院電気工学計算機科学科博士課程修了、Ph.D.。三菱総合研究所研究員を経て、現在、日本工業大学専任講師、慶応義塾大学非常勤講師。ACM、IEEE Computer Society、情報処理学会、日本ソフトウェア科学会、日本フルート協会各会員。専攻はソフトウェア科学、計算論、産業社会学、知的財産権法
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
behappy
ますみ
kgbu
moznion
t_iida