Software architecture series
職業としてのソフトウェアアーキテクト

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 180p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784894715653
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3004

出版社内容情報

建築(物)のアナロジーとしてソフトウェアをとらえ、ソフトウェアのアーキテクトの重要性を説いた本です。エンジニア(engineer)、サイエンティスト(科学者)、ビルダー(builder)、デザイナー(designer)、プログラマ(programmer)など、ソフトウェアを冠にした職種の定義があいまいで、なおかかつ実際の仕事内容も、好むと好まざるにかかわらず重複してしまい、ソフトウェアの品質やスケジュールに悪い影響がでているとの事実認識にたち、プロフェッショナルなソフトウェアアーキテクトという職業やその考え方を紹介し、教育育成方法についても提起する本です。著者のひとりは、ソフトウェアアーキテクトとして仕事をしており、WWISA(TheWorldwideInstituteofSoftwareArchitects、WWISAは、ソフトウェアアーキテクトを真の職種として確立させることを目的に、1998年にアメリカで創設された非営利団体)の会長も務めています。

内容説明

建築(物)の類推としてソフトウェアをとらえ、ソフトウェアの建築家の重要性を説いた本。プロフェッショナルなソフトウェアアーキテクトという職業やその考え方を紹介し、教育・育成方法について提起する。

目次

第1章 アナロジーからの着想
第2章 アーキテクト不在の世界
第3章 アーキテクチャとは?
第4章 アーキテクチャの歴史から何を学ぶか
第5章 ソフトウェアを構築することの意味
第6章 ソフトウェアアーキテクトの役割
第7章 アーキテクチャ主導のソフトウェア構築のフェーズ
第8章 アーキテクチャプラン
第9章 ソフトウェアアーキテクトの育成
第10章 ソフトウェアアーキテクトという職名こそ名乗るのに相応しい

著者等紹介

スウェル,マーク[スウェル,マーク][Sewell,Marc T.]
Simon Labs Software Architects社のチーフアーキテクト。ソフトウェアアーキテクチャ・デザインの分野で20年以上の経験をもつ。以前はIBMでチーフアーキテクトとして活躍し、IBM初のオブジェクト指向製品のアーキテクチャマネージャも務めた。WWISA代表

倉骨彰[クラホネアキラ]
自動翻訳システムのR&Dを専門とする。テキサス大学オースチン校大学院言語学研究科博士課程修了。数理言語学博士。現在(株)オープンテクノロジーズ社勤務。WWISA会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tomoaki0226

0
「建築」と「ソフトウェア」との間に成り立つアナロジー(類似性)について語られている。普段耳にしない以下のような用語が頻繁に出てきており、建築とソフトウェアとの類似性を見出している。 ・ユーティリタス(ニーズ) ・ベヌスタス(デザイン) ・ファーミタス(構造) そもそもこの考え方は、紀元前に活動していた建築家ウィトルウィウスが提唱したもの。ソフトウェアが、紀元前からあった考え方と共通した部分を持っているという視点が、非常に興味深く感銘を受けた。2011/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/218578
  • ご注意事項