• ポイントキャンペーン

マルチパラダイムデザイン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 291p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784894712980
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3004

出版社内容情報

マルチパラダイムデザインは,パラダイム――オブジェクトパラダイムやジェネリックプログラミングなど――を組み合わせて,最適なソフトウェアシステムを生み出す設計手法だ。その基盤となるのは,スコープ,共通性,可変性という極めてシンプルなアイディアである。しかし,アプリケーションドメインとソリューションドメイン(ソフトウェア技術)のそれぞれに共通性/可変性分析を実施することで,根拠のあるデザインを創り出すことができる。「ドメイン」という概念にメスを入れることになった本書のアイディアは,「ソフトウェアプロダクトライン」の基盤となり,設計の新しい潮流ASoC(AdvancedSeparationofConcerns)の一翼を担うことになった。。

内容説明

本書では、オブジェクトパラダイムを越えた設計プロセスをサポートする形式、アイディア、フレームワークを提供していく。ドメイン分析結果に基づく、これまでよりも広範な設計の視点が必要になるが、その結果として、そのドメインのためのエンジニアリングされた実装が可能になる。このためのテクニックを、マルチパラダイムデザインと呼ぶ。本書ではC++に焦点をあて、具体的、実践的に考えていく。

目次

第1章 序論:マルチパラダイムが必要とされる背景
第2章 共通性分析
第3章 可変性分析
第4章 アプリケーションドメイン分析
第5章 オブジェクト指向分析
第6章 ソリューションドメイン分析
第7章 マルチパラダイム
第8章 1つのドメインに混在するマルチパラダイム
第9章 共依存ドメイン
第10章 結論

著者等紹介

コプリン,ジェームズ・O.[コプリン,ジェームズO.][Coplien,James O.]
独立コンサルタント。Manchester工科大学コンピューテーション学部客員教授。Wisconsin大学でMSCSを取得後、ベル研究所に勤務。マルチパラダイムデザインの研究でベルギーVrije大学のPh.D.を取得した。現在は、フランス、ノルウェー、イスラエルなどの企業および大学で、マルチパラダイムデザインやソフトウェアパターンの実践を行っている。国籍はU.S.A.。イリノイ州にて妻、子供、2匹の猫とともに暮らしている

金沢典子[カナザワノリコ]
大阪大学大学院理学研究科前期課程修了。(有)インアルカディア勤務。事業模型倶楽部。千葉県船橋市在住

平鍋健児[ヒラナベケンジ]
1989年東京大学工学部卒。(株)永和システムマネジメントにて、オブジェクト指向開発を研究・実践するC++プログラマ。オブジェクト倶楽部、XP‐jpメーリングリストを主宰。福井県大野市にて、親二人、妻一人、子供三人、猫一匹と生活している

羽生田栄一[ハニュウダエイイチ]
東京下町深川生まれ。東工大理学部情報科学科卒。富士ゼロックス情報システムでXEROX PARCの技術とくにSmalltalkとオブジェクト指向に出会い、それ以後、世界のあらゆる事柄をモデリングすることが趣味かつ仕事に。OO‐CASEツールの研究開発やOOシステム開発のコンサルティング・メンタリング・教育に携わり、オージス総研室長を経て2000年より豆蔵で活動開始、現在豆蔵CEO兼代表取締役社長。オブジェクト指向や開発方法論、UML、パターン、ビジネスモデリング、ナレッジマネジメント等に関連した活動を広く行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HTたまにYN@ぬ 積読消化中

0
ワークフローだけななめ読み。集約していく過程がざっとつかみとれる2014/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/103378
  • ご注意事項