ディスカヴァー携書<br> ビジネスマンのための「数字力」養成講座―これで、もっともっと見えてくる

電子版価格
¥1,100
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ディスカヴァー携書
ビジネスマンのための「数字力」養成講座―これで、もっともっと見えてくる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784887596214

内容説明

発売以来、ベストセラーとなった『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』に次ぐ本書は、まさに経営コンサルタントとして多くの企業の経営上の問題解決にあたる傍ら、テレビ等でも活躍の著者の真骨頂。GDPから自分の会社の売上げ、野立て看板の数まで、数字の表すものやさまざまな数字との関連を読み解いていくさまは、推理小説よりおもしろい!といっても、本書は、それを読んで楽しみ、単に知的に遊ぶためのものではない。数字を読むための7つの基本、5つの習慣、そして、陥りがちな罠と、豊富な実践例とともにお届けする本書は、読者が数字を自在に扱い、ビジネスに必須の把握力、発想力、推定力、目標達成力を身につけていくための、あくまでも実践の書なのである。

目次

第1章 「数字力」で世の中の見え方が変わる!(次の数字を知っていますか?;まずは、「関心」! ほか)
第2章 数字の見方七つの基本(全体の数字をつかむ;大きな数字を間違わない ほか)
第3章 数字力を阻害する六つの罠(主観の罠;見え方の罠 ほか)
第4章 数字力が高まる五つの習慣(おもな数字を覚える;定点観測をする ほか)
付録

著者等紹介

小宮一慶[コミヤカズヨシ]
経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表。十数社の非常勤取締役や監査役も務める。1957年、大阪府堺市生まれ。81年に京都大学法学部卒業。東京銀行に入行。84年7月から2年間、米国ダートマス大学経営大学院に留学。MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。94年5月からは、日本福祉サービス(現セントケア)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

62
7つの基本のうち、 「定義を正確に知る」,「時系列でみる」はとても重要。放置している人がいるかも。6つの罠では、「常識の罠」,「統計の罠」,「思いこみの罠」。5つの習慣では、 「定点観測をする」に共感。 人によって、仕事によって数字の大事な点は違う。 どんな仕事でも2つか3つは共感できるところがあるはず。2008/04/23

momogaga

34
図書館本。仕事柄、数字の大切さはよく分かっているが、私の考えの甘さをこの本は教えてくれました。①未知の数字に対する推論ができる。②数値の具体化により、目標達成のプロセスが見え、意欲が高まる。この2点は、毎日のチャレンジで求められていので、この「数字力」で究めて行きたい。2017/04/22

Lee Dragon

29
数字力…物事を定量化する力であるが、仕事ができる人間や頭の切れる人は数字に対する感覚がえげつない。概算でスルスルと即座にいろんなことを推定して物事を進める。私みたいな駑馬は、定量化することは癖になっているものの紙に書いて時間かかる、たまに桁を誤る。仕事ができない人の典型である。コツは数字をある程度覚えていること、何倍、何分の一、など計算する癖をつけていってある程度暗記しておかなければいけないようだ。習慣は人生を変える。2017/07/23

ビイーン

24
小宮氏の本は好きで素直な気持ちでサクサク読める。ある部分の数字から全体を推測するのが中々難しい。実践書として参考にしたい。2017/01/14

KAKAPO

22
GDPは、国内総生産(Gross Domestic Product) 一定期間に国内で生み出された付加価値の総額 日本のGDPは、約500兆円 GDPが上がらないと、給料も上がらない。 ― 私は、中国で造られたものを、安い!と喜んで買っている。 その製品を製造するために必要な原材料費、人件費などの経費は、 中国に落ちる。つまり、私が支払ったお金の何割かは、 中国に行くわけだ。日本で作った物の原材料は、 海外から輸入したものかもしれないけど、人件費などの経費は、日本に落ちるわけだから、日本のGDPが上がる。2013/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/561763
  • ご注意事項