そこからパソコンがはじまった!―栄光と激動のコンピュータ1980年代史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784883993765
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3055

内容説明

パソコンが日本に登場した1970年の終わりから1990年前半にかけての出来事を中心に話を進め、パソコンのハードウエアだけにとどまらず、OSやソフトウエア、それにマーケットの状況まで含めたパソコン文化全般について解説。

目次

第1章 アップルだ!タンディだ!コモドールだ!
第2章 国産8ビットパソコンの登場
第3章 16ビット機への飛躍とMS‐DOS
第4章 二つの業界統一規格「MIDI」と「MSX」
第5章 パソコン通信の幕開けとキャプテンシステム
第6章 32ビット時代の到来
第7章 ビジネスマシンへの変容と「三種の神器」
第8章 ウィンドウズ登場とインターネット

著者等紹介

藤広哲也[フジヒロテツヤ]
1960年生まれ。電気通信大卒。大手電子機器メーカーにて開発経験を持つコンサルタント兼テクニカルライター。株式会社コアブレインズ取締役社長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sleipnirie

2
2004年に出た本。 80年代以降の日本のパソコンの歴史をざっと知りたいならこれ。著者の体験を交えながら気軽な口調で語る。 専門用語が多く出てくるけど大体の流れをつかめる。 PC本体だけでなく、雑誌、MIDI・MSX、日本語入力と変換、表計算・データベースソフト、パソコン通信にも触れてる。2017/06/02

西やん

0
2004年発売の本で進歩の早いPCの世界にあっては少し時代を感じますが、PCがまだマイコンと呼ばれていた時代に、新しい機械の登場にわくわくしていた50代の人間にとっては本当に懐かしい1冊です。 ただ、難点をいれば、私のファーストマシンのコモドールVIC-1001に関して、1言も触れられていないことです。あの当時、非力なおもちゃのようなマシンだとはいえ、5万円台の価格は貧乏学生にとっては、とても魅力的でした。2012/08/28

Sleipnirie

0
まる

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/437062
  • ご注意事項

最近チェックした商品