文化とまちづくり叢書<br> チケットを売り切る劇場―兵庫県立芸術文化センターの軌跡

個数:

文化とまちづくり叢書
チケットを売り切る劇場―兵庫県立芸術文化センターの軌跡

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月10日 01時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784880652832
  • NDC分類 771
  • Cコード C0030

出版社内容情報

財政状況悪化の中、芸術支援をとりまく状況は厳しい。本書は兵庫県立芸術文化センターの成功事例を基に具体的事例を詳細に分析。公共文化施設の方向性とマネジメントの成果を検証する。佐渡裕との対談を掲載。

成功した文化施設(劇場)はどこが違うのか。優れたマネジメントの成果を検証する。

財政状況悪化の中、芸術支援に対する見直しが進み、事業評価や効率化、指定管理者制度の導入等、公立文化施設をとりまく状況は厳しい。今後地域文化政策を進める拠点文化施設(劇場)をいかに活性化し、地域に貢献するものにするか、優れたマネジメントとその成果の検証が求められている。
本書は、劇場づくりの一般論ではなく、「兵庫県立芸術文化センター」というブランディングに成功したまれな事例を基に、劇場の活動と、その受益者である観客の行動、納税者の意識など、社会的影響力を多重的に読み解き、マーケティングの具体的事例を盛り込みながら詳細に分析し、公共文化施設の活動のあり方について方向性を示す。
佐渡裕(指揮者・同芸術文化センター芸術監督)との対談を掲載。

第一章 地域の劇場
 公立劇場発展の歴史/公立劇場が抱える課題/地域文化的拠点としての劇場
第二章 復興のシンボル:兵庫芸術文化センターの創設
 設立経緯~震災復興のシンボル/目的・ミッション/公演活動~地域とともに
第三章 劇場マーケティング
 マーケティングの実際/チケットを売り切る/課題と将来の方向性
第四章 制作の現場から~オペラ・カルメン
 舞台制作とは/実際の制作プロセス/制作上の課題/兵庫におけるオペラのマーケティング
第五章 兵庫芸文センターの観客
 芸文センターにやってくる人たち/なぜ来るのか/なぜリピートするのか
第六章 県民にとっての劇場
 劇場の価値とは/芸文センターの便益推定/サポーターはどこに
第七章 対談 林伸光×佐渡裕

【著者紹介】
垣内恵美子:政策研究大学院大学 文化政策プログラム教授、プログラム・ディレクター。
政策研究大学院大学教授。東京大学法学士、シドニー大学経済学修士、東京大学工学博士。文部省入省後、文化庁文化政策室長、一橋大学教授などを経て、2004年より現職。パリ大学、トリノILOセンターなどで教鞭を執るほか、国土審議会政策部会委員など。著書に『文化財政策概論』(共著、東海大学出版会)、『文化的景観を評価する』、『フランスの文化政策(監訳)』(いずれも水曜社)など。2002年度日本都市計画学会論文奨励賞受賞、2009年度計画行政学会論文賞受賞。

目次

第1章 地域の劇場
第2章 復興のシンボル
第3章 劇場におけるマーケティング
第4章 制作の現場から オペラ・プロデュース
第5章 兵庫県立芸術文化センターの観客とは
第6章 県民にとっての劇場
第7章 劇場は、みんなの広場 特別対談

著者等紹介

垣内恵美子[カキウチエミコ]
政策研究大学院大学教授。東京大学法学士、シドニー大学経済学修士、東京大学工学博士。文部省入省後、文化庁文化政策室長、一橋大学教授などを経て、2004年より現職。パリ大学、トリノILOセンターなどで教鞭を執るほか、国土審議会政策部会委員など。2009年度計画行政学会論文賞受賞

林伸光[ハヤシノブミツ]
兵庫県立芸術文化センター、ゼネラルマネージャー。神戸大学経営学部卒業。朝日放送(株)入社、事業部で音楽事業を担当。1982年、ザ・シンフォニーホール開館準備より2003年まで、21年間ホール運営、自主事業、海外音楽団体招聘事業などを担当。事業部長を務める。2003年10月より現職。神戸大学、神戸女学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kozawa

2
兵庫県芸文センターについて。事業紹介は大型事業の比重が大きいがよくまとまっている。芸術監督佐渡裕対談はまぁいいとして、利用者アンケート分析も面白い。こういう施設は是非続いて欲しい…2012/05/16

futomi

1
「「県民とともに創造する」とは、貸館の際の創造支援や広報・営業支援を行うという意味もある」「支配人や事務局長や館長が、実際に客席にいて、自分も一人のファンとして、あるいは、評論家として演奏を聞き」。 文化施設を預かる際には当たり前のことだ。が、書かれているということは多くの劇場ではなされていないということだ。2012/10/17

あんパパ

1
なかなか硬派な公的文化施設に関する論文。芸文センターはケンミンの誇りだな。2012/08/02

504

0
あら、表紙が佐渡さんじゃないのね。データの分析で思っていたのとは少し違った。もう少し裏話のようなものが聞きたかったな。2012/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4612284
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。