記憶術と書物―中世ヨーロッパの情報文化

個数:

記憶術と書物―中世ヨーロッパの情報文化

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 00時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 537p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875022886
  • NDC分類 141.34
  • Cコード C0022

内容説明

本書は、古代ギリシア・ローマ以来の記憶モデルの変遷を跡づけ、中世に開発された奇怪な記憶術の数々を紹介するとともに、記憶術が社会制度・伝統に対して果たした役割、文芸に与えた影響、さらには読書と記憶、著述と記憶の関係、そして数々の貴重図版とともに、記憶のために書物のレイアウトがいかに工夫されたかを明らかにする。中世ヨーロッパ社会における記憶の働きに初めて光をあてた画期的研究書。記憶術と書物のレイアウトとの関係を明かす図版30点収録。

目次

第1章 記憶の諸モデル
第2章 記憶の神経心理学的解釈
第3章 初歩の記憶法
第4章 記憶術
第5章 記憶と読書の倫理
第6章 記憶と権威
第7章 記憶と書物

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

12
中世ヨーロッパにおける記憶術に関する記述が主だが、主題として扱っているのはその時代の人々の「記憶」に関する考え方だ。記憶術の概要を始めに扱い、中世においてどのように変遷していったのか、どのような立場の人が、どのような場合に使ったのか。また記憶の地位は現代とどのように異なったのかを丁寧に解説している。中世の社会学の一考にもなる。挿絵と付録として巻末にて翻訳された関連書も嬉しい配慮。特に言及されている人物において知見があるとなお理解しやすいのではないだろうか。個人的には記憶術の概説と変化が興味深かった。2012/09/10

メロン泥棒

4
中世においては高い記憶力を持つ人間こそが天才であり尊敬されていた。そのため、記憶術は今よりはるかに重要なテーマであった。当時「書物は記憶の召使い」と言われ、書物と記憶は密接な関係がある。本書では当時の記憶に対する考え方から具体的な記憶術まで幅広く述べられているが、何より驚いたのは中世の記憶術が現代の記憶術と変わらないことである。挿絵や色文字や注釈などで記憶を補助したり、番号を振って関連づけたり、まるで現代の学習参考書の様だ。2010/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/74663
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。