Head Firstネットワーク―頭とからだで覚えるネットワークの基本

個数:

Head Firstネットワーク―頭とからだで覚えるネットワークの基本

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 498p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784873114439
  • NDC分類 547.2
  • Cコード C3055

内容説明

認知科学、神経生物学、教育心理学に基づいた、楽しい、わかりやすい、でも深く学べる、画期的なネットワークの入門書。

目次

配線ことはじめ:物理的なネットワークの修復
手探りのネットワーク構築:ネットワークレイアウトの設計
導線の内部へ:計器とトラブルシューティング
フレーム化:パケット解析
ネットワークの賢さは?:ネットワークデバイスとトラフィック
接続する:ルータでネットワークをつなぐ
プロトコルの問題:ルーティングプロトコル
名前から番号へ:ドメインネームシステム
ネットワークの問題を監視する:監視とトラブルシューティング
無線で動作する:無線ネットワークの構築〔ほか〕

著者等紹介

アンダーソン,アル[アンダーソン,アル][Anderson,Al]
セイリッシュクーテナイ大学のアカデミックITサービスの責任者。また、ネットワーキングサービス、ネットワークOS、ITプログラムのプログラミングなどの授業も教えている。Ruby、Ruby on Rails、RealBasicの学習ビデオも作成しています。さらに、20年以上前に始めたコンピュータ工学の学士号を最近修了した

ベネデッティ,ライアン[ベネデッティ,ライアン][Benedetti,Ryan]
モンタナ大学で文芸創作の美術学修士号を取得し、フラットヘッドインディアン保留地にあるセイリッシュクーテナイ大学の文芸学部で教えている。SKCでITおよびコンピュータ工学の学部長を7年間務めた。その前は、モンタナ大学森林管理大学院の河川、小川、湿地帯研究プログラムの編集および情報システム専門家として働いていた

木下哲也[キノシタテツヤ]
1967年、川崎市生まれ。早稲田大学理工学部卒業。1991年、松下電器産業株式会社に入社。全文検索技術とその技術を利用したWebアプリケーション、VoIPによるネットワークシステムなどの研究開発に従事。2000年に退社し、現在は主にIT関連の技術書の翻訳、監訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

cham4525

0
理工書ながら、効率よくものをインプットするにはどうすればいいのかということが序章綴られていたのが非常に印象に残っている。序章の通り、本編は言葉とイメージでわかりやすく説明されており、子供でもすんなり理解できるであろうと感じた。入門書として優秀である。2017/07/25

isiko

0
安定のオライリー。事例を解決していくという構成で飽きずに読むことができる。2014/06/26

ipusiron

0
メモ完2012/12/16

kozawa

0
入門書のうちの一冊としてはこういうのもありだとは思う。特別お勧めもしないけど。2011/11/05

kwy8791

0
予想してたより実用的でまとまってる。基本情報クラスの知識があれば理解できる敷居の低さもいい感じ2010/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/337069
  • ご注意事項