内容説明
認知科学、神経生物学、教育心理学に基づいた、楽しい、わかりやすい、でも深く学べる、画期的なネットワークの入門書。
目次
配線ことはじめ:物理的なネットワークの修復
手探りのネットワーク構築:ネットワークレイアウトの設計
導線の内部へ:計器とトラブルシューティング
フレーム化:パケット解析
ネットワークの賢さは?:ネットワークデバイスとトラフィック
接続する:ルータでネットワークをつなぐ
プロトコルの問題:ルーティングプロトコル
名前から番号へ:ドメインネームシステム
ネットワークの問題を監視する:監視とトラブルシューティング
無線で動作する:無線ネットワークの構築〔ほか〕
著者等紹介
アンダーソン,アル[アンダーソン,アル][Anderson,Al]
セイリッシュクーテナイ大学のアカデミックITサービスの責任者。また、ネットワーキングサービス、ネットワークOS、ITプログラムのプログラミングなどの授業も教えている。Ruby、Ruby on Rails、RealBasicの学習ビデオも作成しています。さらに、20年以上前に始めたコンピュータ工学の学士号を最近修了した
ベネデッティ,ライアン[ベネデッティ,ライアン][Benedetti,Ryan]
モンタナ大学で文芸創作の美術学修士号を取得し、フラットヘッドインディアン保留地にあるセイリッシュクーテナイ大学の文芸学部で教えている。SKCでITおよびコンピュータ工学の学部長を7年間務めた。その前は、モンタナ大学森林管理大学院の河川、小川、湿地帯研究プログラムの編集および情報システム専門家として働いていた
木下哲也[キノシタテツヤ]
1967年、川崎市生まれ。早稲田大学理工学部卒業。1991年、松下電器産業株式会社に入社。全文検索技術とその技術を利用したWebアプリケーション、VoIPによるネットワークシステムなどの研究開発に従事。2000年に退社し、現在は主にIT関連の技術書の翻訳、監訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
cham4525
isiko
ipusiron
kozawa
kwy8791