花粉症がラクになる

個数:

花粉症がラクになる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 101p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861870767
  • NDC分類 493.14
  • Cコード C0047

出版社内容情報

来年は空前の量の花粉が飛びます!辛い症状を緩和したい方たちに向けて、たくさんの患者さんの相談を受けてきた経験と治療の成果から、的確に対処方法をアドバイスしました。日常生活の工夫で、グーンとラクになるんです。

まえがき
◆part1 花粉症に関するモヤモヤをスッキリさせる
どんなときに患者が増える?
市販薬で落ち着いているから大丈夫?
サプリメントが原因になる?
医薬品も原因の例外としない
サプリメントや健康食品にはなるべく頼らない
自律神経・内分泌(ホルモン)・免疫のバランスを保つ
免疫のバランスと食生活の深い関係
花粉が多く飛ぶと、ぜんそくやアトピー性皮膚炎が悪化する?

◆part2 Q&A 花粉症の基礎知識
Q1
花粉症の人が増えているそうですが、30~40年前はそんな病気はほとんど聞かなかったように思います。こんなに患者がたくさんいる病気が、どうして最近になって登場したのでしょうか?
Q2
アレルギーと花粉症の関係を教えてください。
アレルギーと花粉症は同じ病気ですか?
Q3
長引くカゼやアレルギー性鼻炎と花粉症は、区別できるのですか? また、花粉症かどうか検査する方法はあるのでしょうか?
Q4
花粉症の原因となる植物は、スギ以外に何があるのでしょうか?
季節や時間帯による花粉が飛ぶ量の特徴も教えてください。
Q5
どんな症状が起きますか? 果物を食べて症状が出た人もいると聞きました。それはなぜですか?
Q6
花粉症はおとなの病気ですか?
赤ちゃんやお年寄りでもかかるのでしょうか?
Q7
都会と田舎など住んでいるところと、花粉症の発症に関係がありますか? 大気汚染との関係はどうでしょうか?
Q8
花粉症で長いあいだ苦しんできました。
効果的な治療方法を教えてください。

◆part3 暮らしの工夫で花粉症は軽くなる
1 ちょっとした配慮で、朝の刺激をうまくやりすごそう
2 花粉を避けて行動しよう
3 マスクの使い方を工夫して、不快感をやわらげよう
4 外出時に持っていると便利です
5 花粉を室内に持ち込まない衣類の選び方
6 乗り物や建物などでも注意することがあります
7 家に帰ったら花粉を洗い流そう
8 掃除の工夫が大切です
9 こまめにやると洗濯は以外に簡単です
10 生活のリズムを整えよう
11 自分なりの方法でリラックスしよう
12 電化製品の選び方・考え方

◆part4 自然とほどよく付き合っていこう
花粉症の実態を理解して、対策を立てよう 佐橋紀男さんのアドバイス
広葉樹を植えて、花粉症を減らす 高橋広明さんのアドバイス

【著者紹介】
●赤城智子(アトピッ子地球の子ネットワーク事務局長)
主著『アトピー・アレルギー克服応援ブック―必ず道が見つかるアドバイス』(合同出版、2010年)、『食べることが楽しくなるアトピッ子料理ガイド』(コモンズ、2002年)
●吉村史郎(吉村耳鼻咽喉科院長)
主著『ここまで進んだ花粉症治療法』(岩波書店、2002年)

内容説明

花粉症は、「病気」として治療を受けるだけでは解決も完治もしない。「暮らし方」や「花粉から身を守るための方法」が身について初めて、症状が落ち着き、「ラクになる」。治療についての医療情報だけでなく、花粉症に深くかかわる免疫の仕組みや花粉の正体、花粉が多く飛び交う時間帯、天気との関係、自分の症状と関係する樹木の種類など、多くの患者の相談を受けてきた経験と治療の成果から、有効な対処方法をアドバイス。無理なく取り入れられるであろう生活の知恵や情報を紹介した。

目次

1 花粉症に関するモヤモヤをスッキリさせる(どんなときに患者が増える?;市販薬で落ち着いているから大丈夫? ほか)
2 Q&A花粉症の基礎知識(花粉症の人が増えているそうですが、30~40年前はそんな病気はほとんど聞かなかったように思います。こんなに患者がたくさんいる病気が、どうして最近になって登場したのでしょうか?;アレルギーと花粉症の関係を教えてください。アレルギーと花粉症は同じ病気ですか? ほか)
3 暮らしの工夫で花粉症はラクなる(ちょっとした配慮で、朝の刺激をうまくやりすごそう;花粉を避けて行動しよう ほか)
4 自然とほどよく付き合っていこう(花粉症の実態を理解して、対策を立てよう;広葉樹を植えて、花粉症を減らす)

著者等紹介

赤城智美[アカギトモミ]
アトピッ子地球の子ネットワーク事務局長

吉村史郎[ヨシムラシロウ]
1954年生まれ。吉村耳鼻咽喉科院長。専門は耳鼻咽喉科と花粉症。アトピッ子地球の子ネットワーク理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。