- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > デザイン
- > マーク・シンボル・ロゴ
内容説明
あの人気マンガ・アニメ・ラノベのロゴにはあのフォントが使われていた!マニアックなジャンルながら大きな反響を呼んだオタクのためのフォント読本『書体の研究』の人気連載に加筆修正し再構成。読めばあなたも「書体萌え」属性に!86タイトル+バリエーション約200タイトルのロゴデザインを考察!
目次
1 人気&定番書体
2 モダン系デザイン書体
3 ニュアンス系書体
4 重厚系明朝体
5 各種ゴシック体
6 直線系書体
7 クラシック系デザイン書体
著者等紹介
山王丸榊[サンノウマルサカキ]
1974年生まれ。京都府出身。2008年より同人サークル「ゆず屋」にてオタクのためのフォント読本『書体の研究』vol.1~13をリリースし好評を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
四井志郎の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
41
人生において必ずしも必要な知識かと言えばそうでもないかもしれないような知識を得てみようシリーズ。タイトルのろごたいぷっ!のたいぷとはlogotypeという綴りの一部であると同時に性格の類型を意味する「タイプ」のダブルミーニングなのかなと思いつつ読みました。驚いたのはあんなにデザイン的な物の殆どが既存のフォントで出来ているという事。もしかしてこれも?と家中の本を総浚いしたくなりました。文学少女はどれも凝ったつくりだったのか。そしてフォント職人さんが沢山いらっしゃると言う事。なんだかファンになってしまいそう。2015/04/24
disktnk
4
漫画・ラノベで使用されているロゴを見ながら、フォントデザインのあれこれが分かる本。普段デザインに携わっているわけではないけど、それでも眺めているだけで楽しかった。漫画・ラノベのジャケ買いならぬ書体買いというのはウケた。2015/04/17
わー
3
まりほりが改めて好きになった。2015/04/20
nizimasu
3
最近のライトノベルや同人誌のマンガなどの書体を詳説していて実はすごく役に立つ本。良書2015/04/05
hidesuke
2
良質なフォントと眼鏡っ娘は国の宝。2015/10/18