• ポイントキャンペーン

コンピュータの名著・古典100冊―若きエンジニア“必読”のブックガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784844318286
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

企画主旨:SE、プログラマなどのエンジニアや、Web/PC出版業界には独自のカルチャーがあり、先輩や仕事相手と会話する上で「当然読んでいるよね?」と言われる古典的名著がある。自分だけ読んでいないと、会話についていけなかったり、客先で恥をかくこともある。何を読めばいいか、古典的な名著についての情報と、できれば、読んだ気になって会話についていけるようなブックガイドがあればと思い、この書籍を企画した。
内容:委員会によって選ばれた100冊を分野別(プログラミング、コンピュータサイエンス、数学、思想、ドキュメンテーション、アーキテクチャ、OS、ネットワーク、コンピュータグラフィック、ソフトウェア開発、歴史、読物)に徹底紹介。惜しくも100冊に選ばれなかったが、これもお薦めという本の紹介(コラム)。産業界、ベンチャー、オンラインソフト、出版人、書店員など、アカデミックな視点とはちょっと違った視点での「僕のお薦めコンピュータ書」コラム(ゲストコラム)。
セールス・ポイント/工夫点:もっとも優れたコンピュータ書100冊のエッセンスが(読まなくても)わかる。石田晴久先生(東京大学 名誉教授/日本インターネット協会 会長/日本ネットワーク・セキュリティ協会会長/多摩美術大学 情報デザイン学科教授)を委員長とする、コンピュータと出版に造詣の深い委員会が厳選した100冊を選考。委員自らが中心となって名著の内容を徹底紹介。100冊+αについて、インターネットで募集した読者のコメントを掲載する読者参加型書籍。
読者対象:新入社員を中心とする若いエンジニア、および新入生を中心とするこれからコンピュータを学びたい理系学生。これらの100冊を懐かしいと感じる中堅以上のエンジニア。
監修者略歴:石田晴久(いしだ はるひさ) 東京大学 名誉教授/日本インターネット協会 会長/日本ネットワーク・セキュリティ協会会長/多摩美術大学 情報デザイン学科教授。1936年生まれ。59年東京大学理学部卒業、64年米アイオワ州立大学で博士号を取得。70年に東大大型計算機センター助教授、82年から同センター教授。97年3月に東大を退官し、4月から多摩美術大学教授。93年12月の日本インターネット協会の発足とともに会長に就任し、現在に至る。
<主要著書>『インターネット自由自在』(岩波書店、1998年)、『パソコン自由自在』(岩波書店、1997年)など


<(1)歴史>
1 計算機の歴史 パスカルからノイマンまで-ゴールドスタイン
2 誰がコンピュータを発明したか-アリス・R・バークス/アーサー・W・バークス
3 ワークステーション原典-Association for Computing Machinery
4 UNIXの1/4世紀-ピーター・H・サリュース
5 インターネットの起源-ケイティ・ハフナー/マシュー・ライアン
6 コンピュータ史-小田徹
7 計算機屋かく戦えり-遠藤 諭
8 パソコン創世記-富田倫生
9 情報の歴史 象形文字から人工知能まで-松岡正剛/編集工学研究所
コラム 「座学」だけでなく「演習」を 西 和彦
コラム 情報分野のノーベル賞、チューリング賞受賞者の著作 石田晴久


<(2)人物・企業>
10 マイクロコンピュータの誕生 わが青春の4004-嶋 正利
11 IBMの息子 トーマス・J・ワトソン・ジュニア自伝-トーマス・J・ワトソン・ジュニア
12 未来をつくった人々 ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明-マイケル・ヒルツィック
13 ブルーマジック : IBMニューマシン開発チームの奇跡-"ジェイムズ・クポスキー,テッド・レオンシス "
14 マッキントッシュ物語 僕らを変えたコンピュータ-スティーブン・レヴィー
15 アラン・ケイ-アラン・C. ケイ
16 実録!天才プログラマー-スーザン・メイヤーズ
17 マイクロソフト ソフトウェア帝国誕生の奇跡-ダニエル・イクビア/スーザン・L・ネッパー
18 インサイドインテル-ティム・ジャクソン
19 スーパーコンピュータを創った男 世界最速のマシンに賭けたシーモア・クレイの生涯-チャールズ・J.マーレイ
20 フリーソフトウェアと自由な社会-リチャード・S・ストールマン
21 それがぼくには楽しかったから 全世界を巻き込んだリナックス革命の真実-リーナス・トーバルズ
コラム サイエンスのおもしろさを知ってほしい 浮川初子
コラム 若き日の名著との出会い 青山幹雄


<(3)ドキュメンタリー>
22 コンピュータ犯罪-ドン・パーカー
23 暗号化 プライバシーを救った反乱者たち-スティーブン・レヴィー
24 メディアの興亡-杉山隆男
25 ハッカーズ-スティーブン・レヴィー
26 ハッカーズ大辞典-エリック・S・レイモンド
27 カッコウはコンピュータに卵を産む-クリフォード・ストール
28 欺術 史上最強のハッカーが明かす禁断の技法-ケビン・ミトニック/ウィリアム・サイモン
コラム ジョーク+ユーモア=プログラム 遠藤 諭
コラム Lispの世界観の衝撃と「Software Tools」のおもしろさ 中村正三郎


<(4)思想>
29 ゲーデル、エッシャー、バッハ-ダグラス・R・ホフスタッター
30 心の社会-マーヴィン・ミンスキー
31 コンピュータには何ができないか 哲学的人工知能批判-ヒューバート・L.・ドレイファス
32 思考する機械コンピュータ-ダニエル・ヒリス
33 メディア論-マーシャル・マクルーハン
34 ビーイング・デジタル-ニコラス・ネグロポンテ
35 生きのびるためのデザイン-ヴィクター・パパネック
36 誰のためのデザイン?-ドナルド・A・ノーマン
コラム 小説の中のコンピュータ 塩田紳ニ
コラム 技術だけでなく「発想」を広げる読書を 深水英一郎


<(5)数学/アルゴリズム>
37 コンピュータの数学-グラハム/クヌース/パタシュニック
38 いかにして問題をとくか -G・ポリヤ
39 アルゴリズムの設計と解析-A.V.エイホ
40 アルゴリズムとデータ構造-ニクラウス・ヴィルト
41 データ構造とアルゴリズム-大野義夫
コラム アメリカの大学の教科書を一冊読んでみてはどうでしょう 安達 淳


<(6)コンピュータサイエンス>
42 やさしいコンピュータ科学-アラン・W・バイアーマン
43 サイバネティックス 動物と機械における制御と通信-ノーバート・ウィーナー
44 自己増殖オートマトンの理論-J.フォン・ノイマン
45 情報と符号の理論-宮川 洋,原島 博,今井 秀樹 ,
46 コンピュータと認知を理解する-テリー・ウィノグラード
47 認識と学習-安西祐一郎
48 自然言語処理-長尾 真編
49 エージェントアプローチ-人工知能 スチュワート・ラッセル/ピーター・ノーヴィグ
コラム 岩波書店の情報科学シリーズ 塩田紳ニ


<(7)アーキテクチャ/OS>
50 わが友 石頭計算機-安野光雅
51 コンピュータ・アーキテクチャ 設計・実現・評価の定量的アプローチ-デイビッド・A. パターソン/ジョン・L. ヘネシー
52 コンピュータの構成と設計 ハードウエアとソフトウエアのインタフェース-ジョン・L. ヘネシー/デイビッド・A.・パターソン
53 コンピュータグラフィックス 理論と実践-ジェームス・D・フォーリーほか
54 TRONを創る-坂村 健
55 "OSの基礎と応用 設計から実装,DOSから分散OS Amoebaまで"-アンドリュー・S・タネンバウム
56 MINIXオペレーティング・システム-アンドリュー・S・タネンバウム
57 UNIX原典 AT&Tベル研のUNIX開発者自身によるUNIX公式解説書-AT&T Bell研究所 編
58 UNIX4.3BSDの設計と実装-サミュエル・J・リーファー/ジョン・S・クオーターマン/マイケル・J・カレルズ/マーシャル・K・マクシック
59 Lions' Commentary on UNIX-ジョン・ライオンズ
コラム 本はエンジニアにとってのベンチマーク 竹中直純 技術家


<(8)コンパイラ/言語>
60 コンパイラ?原理・技法・ツール-A・V・エイホ/R・セシィ/J・D・ウルマン
61 コンパイラの構成と最適化-中田育男
62 プログラミング言語C-ブライアン・W・カーニハン/デニス・M・リッチー
63 COMMON LISP-ガイ・L・Jr・スティール
64 はじめて読むマシン語-村瀬康治
65 プログラミング言語Java -"ケン・アーノルド/デビッド・ホームズ/ジェームズ・ゴスリン,"
66 プログラミングPerl-ラリー・ウォール/ジョン・オーワント/トム・クリティアンセン
67 プログラミング言語C++-B・ストラウストラップ
68 Effective C++-スコット・メイヤーズ
69 オブジェクト指向スクリプト言語Ruby-まつもとゆきひろ、石塚圭樹
コラム マイナーオブジェクト指向の系譜 まつもとゆきひろ


<(9)プログラミング>
70 計算機プログラムの構造と解釈-ジェラルド・J・サスマン/ジュリー・サスマン/ハロルド・アベルソン
71 プログラミング作法-ブライアン・W・カーニハン/ロブ・パイク
72 UNIXプログラミング環境-ブライアン・W・カーニハン/ロブ・パイク
73 構造化プログラミング-エドガー・W・ダイクストラ/C・A・R・ホーア/O・J・ダール
74 プログラミング原論 いかにしてプログラムをつくるか-エドガー・W・ダイクストラ
75 文芸的プログラミング-ドナルド・E・クヌース
76 準数値算法?算術演算(The Art of Programmingシリーズとして)-ドナルド・E・クヌース
77 TEXブック コンピュータによる組版システム-ドナルド・E・クヌース
78 UNIXネットワークプログラミング -W・リチャード・スティーブンス
79 珠玉のプログラミング-ジョン・ベントレー
80 プログラミングWindows-チャールズ・ペゾルド
81 デザインパターン改訂版-エリック・ガンマ/ラルフ・ジョンソン/リチャード・ヘルム/ジョン・ブリシディーズ
82 詳説正規表現-ジェフリーE・F・フリードル
83 CJKV日中韓越情報処理 -ケン・ランディ
84 Java言語で学ぶデザインパターン入門-結城 浩
85 憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座-Tucker!
86 XMLとJavaによるWebアプリケーション開発-丸山 宏/浦本直彦/アンディ・クラーク/田村健人/村田 真
87 C言語による最新アルゴリズム事典-奥村晴彦
COLUMN:「本物のプログラマはPASCALを使わない」 山田伸一郎


<(10)ソフトウェア開発>
88 スーパーエンジニアへの道-ジェラルド.M.ワインバーグ
89 ピープルウェア-トム・デマルコ/ティモシー・リスター
90 人月の神話-狼人間を撃つ銀の弾はない-フレデリック・フィリップス-ジュニア・ブルックス
91 ソフトウェア工学―理論と実践-シャリ・ローレンス・プリーガー
92 オブジェクト指向に強くなる-青山幹雄/中谷多哉子
コラム 発想力や考える力を養える本をおすすめしたい 古田島義和 YFComputing Bookshelf


<(11)データベース/ネットワーク>
93 データベース・システムの原理-J・D・ウルマン
94 データベース・システム概論-クリスチャン・デート
95 トランザクション処理 概念と技法-ジム・グレイ/アンドレアス・ロイター
96 コンピュータ・ネットワーク-アンドリュー・S・タネンバウム
97 Webの創成 World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか-ティム・バーナーズ=リー
98 TCP/IPによるネットワーク構築-ダグラス・E・コマー
99 詳説イーサネット-チャールズ・E.・スパージェン
100 PGP - 暗号メールと電子署名-シムソン・ガーフィンケル
コラム シェアウェア作者から

内容説明

今だからこそ読む価値がある。永遠に色あせない古典的名著ベスト100冊(絶版含む)のエッセンスをまるごと紹介。

目次

1 歴史
2 人物・企業
3 ドキュメンタリー
4 思想
5 数学/アルゴリズム
6 コンピュータサイエンス
7 アーキテクチャ/OS
8 コンパイラ/言語
9 プログラミング
10 ソフトウェア開発
11 データベース/ネットワーク

著者等紹介

石田晴久[イシダハルヒサ]
東京大学名誉教授。多摩美術大学情報デザイン学科教授。日本ネットワーク・セキュリティ協会会長。1936年生まれ。59年東京大学理学部卒業。64年米アイオワ州立大学で博士号を取得。70年に東大大型計算機センター助教授、82年から同センター教授。97年3月に東大を退官し、4月から多摩美術大学教授

青山幹雄[アオヤマミキオ]
南山大学数理情報学部情報通信学科教授。1980年岡山大学大学院工学研究科修士課程修了、同年富士通株式会社入社。86~88年米国イリノイ大学客員研究員。95~2001年新潟工科大学情報電子工学科教授。2001年より南山大学数理情報学部情報通信学科教授。1997年より情報処理学会誌編集委員。2001年より情報処理学会ソフトウェア工学研究会主査

安達淳[アダチジュン]
国立情報学研究所ソフトウェア研究系。1981年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了、94~99年学術情報センター教授、東京大学大学院工学系研究科教授併任。2000年より国立情報学研究所教授・情報学資源研究センター長。01年より東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻教授併任。電子情報通信学会正会員、情報処理学会正会員

塩田紳二[シオダシンジ]
コンピュータ、ネットワーク、インターネット全般のフリーライター。雑誌編集者、電機メーカー勤務を経て現職。アスキー、インプレス、日経BP社などの専門誌やWeb雑誌なで連載や、記事企画協力などを行う。PDAからサーバーまでの技術解説や入門からシステム構築まで、「ゲームとアダルト」を除く幅広い分野をカバー

山田伸一郎[ヤマダシンイチロウ]
196X年生まれ。工学修士(電気通信大学)。学生時代よりプログラマ、テクニカルライターとして活躍。雑誌記事、翻訳監修など多数。アスキーの「256倍シリーズ」のオリジナル・ライターの一人で、「C言語を256倍使う本」はベストセラーとなる。就職を機に休筆。現在は某メーカーでソフトウェア戦略策定の一翼を担い、業界の委員会活動などにも参加する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デコボコ

1
参考:http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/05/100_7f11.html2017/01/12

ほーりー

1
コンピュータの系譜を大づかみしたくて読む。気になる本には☆マークをつけたけど、一冊一冊が高いので、コンピュータのことはインターネットからタダで学べるようにする方法も並行して考えてみようと思った。2011/12/22

takao

0
萌えるな2016/04/06

c3po2006

0
★★★2015/09/26

yk

0
読んだ本も読んでない本も、持ってる本も持ってない本もあった。大学生のときに読めるだけ読んだほうがいいと思った。でも難しい本も多いからそうはいかないんだよなー。社会人になるとゆっくり時間をかけて読むのはなかなか難しい。会社休んでゆっくり読みたい。2014/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1734
  • ご注意事項