内容説明
簡単な質問表で特性5因子=外向性、神経質傾向、誠実性、調和性、開放性を図りパーソナリティを読み解くビッグファイブ理論。パーソナリティ研究のルネッサンスと話題の新理論を科学的に検証する。付・パーソナリティ評定尺度表。
目次
1 性格の問題―パーソナリティ特性とは何か
2 フィンチの嘴
3 放浪者―外向性
4 悩む人―神経質傾向
5 自制できる人―誠実性
6 共感する人―調和性
7 詩人―経験への開放性
8 あとの半分―遺伝によるのではない個体差
9 自分の声で歌え
著者等紹介
ネトル,ダニエル[ネトル,ダニエル][Nettle,Daniel]
英国ニューカッスル大学生物心理学部准教授。心理学と人類学の学位を取得。人間と文化のさまざまな面について論じた多数の著書がある
竹内和世[タケウチカズヨ]
東京外国語大学スペイン科卒業後、社団法人ラテン・アメリカ協会研究部に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
lily
93
自分を知ることは相手を知ること。相手を知れば、何を受け入れて、与えてあげられるか、明確になり、心地いい人間関係を継続できる。神経症的傾向が強い人には運動と瞑想を。それにしても思考力はいくら鍛えられても基礎的なパーソナリティは幼少期から変わらないな。外向性と協調性は神経症的傾向はなくて、開放性と誠実性がマックスって、そりゃ生きにくい世の中だ。殆ど孤独になるしかないのだから。あらゆることは気にしないことに救われてるだけで。2021/04/08
ステビア
20
know yourself2022/02/06
りょうみや
17
これまで読んだ人の性格、そして遺伝の関係本の中では一番納得感があった。性格が人類の進化、脳細胞の働き方と結びついた説明が分かりやすい。簡単な質問で自分の5因子のパーソナリティがわかり、新たな視点で自己分析もできた。2017/04/21
Toshi53162606
12
ジェフリー・ミラーの本で、ビッグファイブ理論に基づく人間のパーソナリティ特性に関する生物学的な見解に興味が出たので手に取った。 思っていた以上に良書。 自然選択の原理で考えるなら、通常は正規分布の両極端に位置する特徴を持つ個体は淘汰され、次第に生態系は平均値辺りを占める個体が多数派になっていくにも関わらず、何故こうも人間の性格は多様性に満ちているのかという謎を、「適応度地形」モデルで説明し、その後に各性格特徴の長所と短所を述べていく。 2022/06/29
ポワン
11
【最高のパーソナリティなどない。生まれ持ったパーソナリティをどう生かすか、最適なニッチを探せ!】◎本書は、文化人類学・進化心理学の観点から、人間のパーソナリティ(個人の行動に一貫して見られる特徴のこと)について記されている。◎人間のパーソナリティは、「外交性」「誠実性」「神経質傾向」「開放性」「調和性」の5因子から成る。(BIG-5)◎BIG-5は、遺伝子によって脳にプログラミングされている。◎生まれ持ったパーソナリティを憂うのではなく、最適なニッチを探すことで、自分らしい人生を創ることができる。2021/01/30