ジョイ・オブ・ワーク―組織再生のマネジメント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784822244453
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

内容説明

デミング博士の高弟が編み出した成果主義、シックスシグマを超える仕事の方法論。

目次

なぜ日米の競争力は逆転したのか?
新しいTQMのコンセプト
どうしたら改善できるのか?
ばらつきを管理しよう―管理図
Creative Dynamic Group Method―創造力を最大限に発揮させるグループ
日本のQCサークルはなぜ衰退したのか?
社会福祉局だって、改善できる
CDGMの実践(元気のいい中小企業の話;成熟した会社だって、改善できる!)
デミング経営哲学の真髄―デミング14ポイント
文科系学生に競争力を

著者等紹介

吉田耕作[ヨシダコウサク]
青山学院大学大学院教授、カリフォルニア州立大学名誉教授。1938年東京生まれ。62年早稲田大学商学部卒業、68年モンタナ大学で修士号(ファイナンス)を取得。75年ニューヨーク大学でデミング博士、モルゲンシュタイン博士に学び、博士号(統計学)を取得。75年からカリフォルニア州立大学で教鞭をとる。99年青山学院大学国際政治経済学部教授、2001年から同大学院国際マネジメント研究科教授。86年から93年までデミング博士のセミナー助手を務め、コンサルタントとして米国連邦政府、ヒューズエアクラフトなどを指導
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じょくぼ

0
想像していた内容と、だいぶ違った。最初のところはよいのだが、中~後半になってくると、記述レベルが微妙に中途半端なんじゃないかと思えるケーススタディが入ってくる。デミング哲学に関する本としては面白いが、章によって、ほぼ飛ばし読みしてしまったところも。2010/01/15

noritsugu

0
デミング博士の理論を発展させたクリエイティブ・ダイナミック・グループ・メソッド(CDGM)について。2005/09/19

cochou

0
ばらつきを管理せよ。 日本的人事制度は人の評価と言うばらつきが大きい事象を時間をかけていろんな場面、いろんな上司が評価するというメリットもある。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/46890
  • ご注意事項