ダメな“システム屋”にだまされるな!―IT経営で失敗しない33カ条

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

ダメな“システム屋”にだまされるな!―IT経営で失敗しない33カ条

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822230340
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

内容説明

企業や組織にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。ダメな“システム屋”も少なからずいる。野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。

目次

第1章 情報システムの真の役割を知る
第2章 システム会社の行動様式を知る
第3章 システム技術者・コンサルタントの思考回路を知る
第4章 IT業界の取引構造を知る
第5章 “システム屋”のキャリアを知る
第6章 “システム屋”の向かうべき方向性を知る
座談会 若手現役“システム屋”3人の本音トーク
解決策 ダメな“システム屋”を見抜くポイントと対処法

著者等紹介

佐藤治夫[サトウハルオ]
老博堂コンサルティング代表。1956年東京都武蔵野市生まれ。79年東京工業大学理学部数学科卒業、同年野村コンピュータシステム(現野村総合研究所)入社。流通・金融などのシステム開発プロジェクトに携わる。2001年独立し、フリーランスで活動。2003年スタッフサービス・ホールディングス取締役に就任、CIO(最高情報責任者)を務める。2008年6月に再び独立し、複数のユーザー企業・システム企業の顧問を務める。野村総合研究所在職中に情報処理技術者試験制度研究委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

牧神の午後

7
IT業界の構造を始めとした著者の指摘する問題は、まさにその通りと言わざるを得ないところではありますが、一方で他国に比べて情報システムを使って経営を改善することに日本が不得手なのは著者の言うところのシステム屋だけに原因を求めるのは如何なものか、と思うわけです。最初の砲にかいているように同じような情報システムで7−11と他のコンビニで業績が格まで違っているというのは、システムよりもそれを使う側の問題でもあるわけですから。最後のダメなシステム屋を見分けるコツと対策は反面教師として非常に有用でした。2015/08/30

harhy

2
なるほど。人件費が高く、開発効率の悪いシステム業界は、これから試練の時を迎えるんだろうな。2013/03/03

じゅん

1
ダメなシステム屋さんって結構目立っちゃいますよね。そのためか、みんなこんな感じだよな~と頷きながら読んでいました。気になったのは「ワイルドなシステム屋」です。人海戦術でいく業務と機械化する業務を見極め、ユーザーが手作業で苦しんでいても、その企業の生き残りに無関係ならば「手でやれ」と言えるというのは良いですね。挑戦ですよ、すべての仕事において!2012/02/01

ソルト

1
この方はNRIに居たそうですが、自分がいままで旨い汁をタップリ吸っているのにそこまでダメ出ししますか・・・。 こんな本、買わなきゃよかった。2010/02/09

akhrynd

0
現状が、わかりやすく的確に書かれていると思った。もう少し、今後のことを読んでみたかった。2010/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/293911
  • ご注意事項

最近チェックした商品