出版社内容情報
第一次大戦の戦争経験からヨーロッパ統合を構想し、やがて自らファシストを宣
言するにいたった作家ドリュ・ラ・ロシェル。ナショナリズム、身体文化、モダニ
ズム、反ユダヤ主義など、時代のコンテクストの中でドリュ作品を捉えるとともに、
目次:
序 章 フランスにおけるファシズム像の変遷
第Ⅰ部 ナショナリズムの彼方へ
第1章 幻影の戦争 1893-1917
第2章 復員作家の誕生 1917-1920
第3章 モデルニテとの格闘 1921-1927
第Ⅱ部 ファシズムを飼い慣らそうとしたフランス人
第1章 若いヨーロッパ人 1921-1933
第2章 ファシスト社会主義 1934
第3章 文学的ファシズム 1933-1939
第Ⅲ部 フランス・ファシズム史のなかのドリュ・ラ・ロシェル
第1章 フランス・ファシズムの碑 1939-1940
第2章 人種、中世、ゲルマン的ヨーロッパ 1941-1942
第3章 政治的ロマン主義 1942-1945
内容説明
なぜ人はファシストになるのか?第一次大戦の戦争経験からヨーロッパ統合を構想し、やがて自らファシストを宣言するにいたった作家ドリュ・ラ・ロシェル。ナショナリズム、身体文化、モダニズム、反ユダヤ主義など、時代のコンテクストの中でドリュ作品を捉えるとともに、ファシズム生成の論理を内在的に描きだした力作。
目次
フランスにおけるファシズム像の変遷
第1部 ナショナリズムの彼方へ(幻影の戦争 1893‐1917;復員作家の誕生 1917‐1920;モデルニテとの格闘1921-1927)
第2部 ファシズムを飼い慣らそうとしたフランス人(若いヨーロッパ人 1921‐1933;ファシスト社会主義 1934;文学的ファシズム1933-1939)
第3部 フランス・ファシズム史のなかのドリュ・ラ・ロシェル(フランス・ファシズムの碑 1939‐1940;人種、中世、ゲルマン的ヨーロッパ 1941‐1942;政治的ロマン主義1942-1945)
著者等紹介
有田英也[アリタヒデヤ]
1958年山口県に生まれる。1990年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。パリ第4大学より文学博士号授与。現在、成城大学文芸学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。