がれきのなかの小鳥

個数:

がれきのなかの小鳥

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 109p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784799900628
  • NDC分類 K949
  • Cコード C8097

内容説明

第二次世界大戦中のオランダ、ユダヤ人の少女エルスケは、ナチスからのがれるため、家族からひきはなされ、「大きな家」でくらしていた。ナチスにみつかったら、命さえ危険になる…そのため、エルスケは、本当の自分をかくして、「うそ」の名前と出身をいわなければいけなかった…、なにもかもこわされていく毎日のなかで、エルスケはなにを支えに生きていくのか。これは、ささやかな喜びと誇りを胸に、残酷な戦争を生きぬこうとする少女の物語です。

著者等紹介

ビッセルス,カーリ[ビッセルス,カーリ] [Biessels,Carli]
1936年、オランダ東部のナイメーヘンに生まれる。十代のとき重い病をわずらい、その時期に書くことの楽しみを知る。大学では教育学を専攻、特別支援学校で働いていた時期もある。1998年に『ふたつのしずく』(未邦訳)でデビュー。以後、児童文学作家として多くの作品を書いている。詩的な文章は本国で高く評価されていて、『がれきのなかの小鳥』で、2010年にオランダ本国で権威のあるワウテルチェ・ピーテルス賞を受賞

野坂悦子[ノザカエツコ]
1959年、東京に生まれる。早稲田大学第一文学部卒。現在、翻訳家として、特にオランダ・ベルギーの児童文学紹介に力を注いでいる。訳書に『おじいちゃんわすれないよ』(金の星社、産経児童出版文化賞大賞)など多数。紙芝居文化を世界に広める活動もしている

松本春野[マツモトハルノ]
1984年、東京に生まれる。多摩美術大学卒。出版だけでなく映像の世界でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

149
オランダにある大きな家、悲しみと救いの物語。どんな残酷な状況にあっても、ささやかな喜びを探す、もう一つの名を与えられたエルスケ。当時小さかったビッセルスさんによる手記。…全部戦争のせい。絵画の庭はしんとしてるけど、大空を飛びたがっているナゲキドリの声だけは聴こえてくる。凍りついて折れた葦のお話のように私は私だから。もう考えるのおしまい。…寒く真っ暗な世界に月光を灯しておくれ。青い眼をした銀の小鳥が煌めくから。崩れ去った瓦礫の中に降り立つ小鳥に一葉の黄色が落ちてくる。でも辺りはちょっぴり春の匂いがしている。2022/08/11

新地学@児童書病発動中

113
少女の視点からナチスのユダヤ人迫害を描いた小説。オランダが舞台になっているところに特長がある。オランダでは子供たちをナチスから守るために、自分の家にかくまった人達がいたそうだ。ユダヤ人迫害は小さな少女の生活に暗い影を落としている。大人から聞く「葦の話」が印象的で、彼女はまっぷたつに折れて凍りついている葦に、自分を重ね合せてしまう。しかし、戦争は少女の成長していく力を押し潰すことはできない。彼女は無垢な心で大人を励ます。終盤に出てくる月の光のエピソードは感動的。彼女の描いた月の光が大人の心を明るくするのだ。2016/12/10

ごへいもち

31
訳者まえがきを読まないと事情が わかりにくいかも。ナチスに反対してユダヤ人 の子供を引き取ってくれた優しい勇気あるオランダ人がたくさんいたんだ…。読友さんご紹介2018/03/26

kei

18
第二次世界大戦、オランダでは各地で人々が協力し合い、ナチスから収容所送りになる子どもをかくまっていました。主人公のエルスケも家族と別れ、別の名字を与えられ、森の中の「大きな家」で別の家族と共同生活をすることになります。特別にエルスケ自身が戦争で怖い思いをするというより小さい子が家族と別れ他人と暮らしたり仲良くなった大人が隠れて暮らしていることの原因はうっすらと戦争のせいであると感づいたり、不安に思ったりするその気持ちの揺れが 丁寧に書かれています。「アンネの日記」だと難しい年齢の子にお勧めです。 2020/10/26

はる

18
戦時中にユダヤ人の少女が家族と引き裂かれて連れてこられた家で健気に生活していく姿がなんとも言えませんでした。2015/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9982304
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。