日本人はどのように建造物をつくってきたか<br> 法隆寺 - 世界最古の木造建築

日本人はどのように建造物をつくってきたか
法隆寺 - 世界最古の木造建築

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784794201140
  • NDC分類 K521
  • Cコード C0352

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyrn

11
法隆寺を訪れて寺社内を散策していると何かホッとする。当時の人たちも何か安心できるものを願ってこんな立派な寺を建立したのではないかと考えたくなる。この本は法隆寺がどのような経緯で建立され、どのような技術で建築されたかを詳細で、かつ味のあるイラストで丁寧に解説してくれる本。30年前の刊行ながら最近、新装本も出たので、全国の小中学校の図書室に常備したら良いと思う。世界最古の木造建築物である法隆寺も技術的には問題があって改修が必要だったという。法隆寺が何でもかんでも素晴らしいというわけではないことを教えられた。2018/07/29

ケニオミ

7
法隆寺昭和大修理の若き棟梁を務めた宮大工西岡常一氏、仏教建築等を研究対象とする工学博士宮上茂隆氏、建築学科卒のイラストレーター穂積和夫氏のコラボレーションによる法隆寺の建設の歴史および建築工法の説明です。子供向けの本でこれほど詳しく建物の説明をしているものは他にないのではないかと思われるほど充実した内容です。まるで法隆寺の組立図を読んでいるようですので、工作が好きな人はミニアチュアの法隆寺を造ってみようと思うこと間違いないです。僕も暇と、連れ合いの許しさえあれば、造りたいと思いました。お薦めの本です。 2013/11/01

ハマダしょうたろう

3
建築物としての「法隆寺」は、当時の先端技術によってつくられた、いわゆる公共事業であると思います。当時の日本において、これほど技術と労力をつぎ込み建てられた「法隆寺」は現代においても人々を魅了する素晴らしい建築物である。  また、本書はその内部の構造をイラスト解説することで、読者にその技術をわかりやすく伝えております。2013/11/06

小心

2
私は社寺めぐりが好きなので古建築を見る機会も多いけれど、そのパーツの名前がなかなか覚えられない。垂木とか束とか肘木とか。でもこの本に、その組み方や役割が詳細に説明されているのを読んで目からウロコが落ちた感じ。扇垂木と平行垂木の違いもわかった。木材を筏に組んで川を下ると、その間に木の樹液が流れ出て陸揚げしたあと乾燥しやすくなる、というのもびっくりした。川の水を吸うから乾燥に時間がかかるだろうなと思ってたけど真逆だったのね。イラストがわかりやすくて素晴らしい。ぜひ日本人の大人の課題図書として認定してほしい。2021/05/08

ちゃみ母

0
「木に学べ」を読んでから、この本でビジュアル確認。緻密なイラストでよくわかる。2016/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/53299
  • ご注意事項