新曜社認知科学選書<br> 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論

個数:

新曜社認知科学選書
誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 403,/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784788503625
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C1011

出版社内容情報

 MITの博士でさえ戸惑う悪しきデザインの例,例,例…。日常の道具から巨大装置まで,使いにくく,ミスを生みやすいデザインが満ちあふれているのはなぜか。それをどう改善すべきか。第一級の認知心理学者がユーモアたっぷりに論じた痛快な本。心理学からデザイン・建築など応用範囲がひろく、読み物としても楽しめます。心理学・デザイン・建築などのテキストとしても好評の一冊です。

 人の頭は、世の中のことを理解するように巧妙に作られている。ほんの少しの手がかりさえ与えられれば、自分で説明したり納得したり理解をしたりしながら、うまくやっていけるはずなのだ。私たちの毎日の生活の一部になっている本やラジオや台所の電化製品、オフィスの機械や電灯のスイッチなどを考えてみよう。よくデザインされたものは、容易に解釈したり理解することが出来る。そういうものにはどう操作したらいいか目に見える手がかりがある。デザインの悪いものは、使いにくいし使っているといらいらしてくる。そういうものには、手がかりがなかったり、場合によっては間違った手がかりがあったりして、利用者たちを間違わせたり、あたりまえの解釈や理解をじゃましたりする。まったく、なんとひどいデザインのものが多いことだろう。そのおかげで世の中は、いらいらの声、理解できないもの、誤りを引き起こしやすい機械などでいっぱいである。この本は、そのような状況を変えようとする試みである。(「第1章 毎日使う道具の精神病理学」より)

 ・「看護展望」98.5月号 特集「心理学の今」末次 晃氏評
 ・「izumi」97.12月 「バリアフリーとユニバーサルデザイン」古瀬 敏氏
 ・「DESIGN NEWS」96.9.10 「認知的ユーザビリティの研究に着手せよ」黒須正明氏
 ・「身の回りにある日用品がいかに使いにくいか、なぜ操作に迷ったりするのかということをアフォーダンスの概念を援用して分析している。使いにくいデザインの例とその解説が面白い。よいデザインとは何かを考えさせられる。」

目次

第1章 毎日使う道具の精神病理学
第2章 日常場面における行為の心理学
第3章 頭の中の知識と外界にある知識
第4章 何をするかを知る
第5章 誤るは人の常
第6章 デザインという困難な課題
第7章 ユーザ中心のデザイン

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zirou1984

26
物凄く面白いデザイン論の古典。本書の核は二つ。「複雑なものには説明がいるかもしれないが、簡単なものには必要であってはならない。単純なものに説明が必要であるとしたら、そのデザインは失敗なのだ」というヒューマンインターフェースへの洞察と、「ミスがあった時に本当に罰せられるのはデザインの方であり、危険と報告したことが間違いだったときに、それを罰してしまうような社会構造のデザインなのである」という人間社会に対する洞察。これはスマホが普及し原発事故のミスが騒がれる現代における必読書だ。貴方の人生に、良いデザインを。2013/05/25

nbhd

20
だいたいどのデザイン本でもオススメされている古典。「Q.誰のためのデザイン?」「A.人間のためのですよ」という簡潔な結論が千本ノック的なケーススタディで、みっちり叩きこまれる。技術の進歩を横軸、モノの複雑さを縦軸にとると、Uの字を描くデザインの歴史にたいして、人間中心のデザインを考えましょうと。たとえば、室内電灯のスイッチって、スイッチの配置だけじゃどこが点灯するかわからない。だったら、部屋の間取り図をそのままスイッチ盤にして、当該箇所にスイッチを仕込もう、ってな具合。2017/06/02

月をみるもの

10
Wikipedia による「アフォーダンス」の説明には、わざわざ「ノーマンの誤用」って項目が作成されている。たしかに、ギブスンとか読む前に漠然と思ってた「アフォーダンス」の意味は、このほんで「誤用」されてるほうに近いかも。それにしても、2015年に増補・改訂版が出てるのに、こっちの旧版をレビューしてる人が1000人もいるってことは、デザイン系の人たちへの影響力が大きかったってことなんだろな。。2019/03/05

ひと

10
「人がモノをうまく扱えないのはモノのせい」という立場から製作者と利用者の対話成立をめざす本。例として出てくるモノや心理学知識には、20年以上の時の流れを感じました。しかし、本書を貫く「単純で、使用者が過去の経験から操作方法とその結果を予想でき、操作に対する反応が早く明確なほど使い易い」という考えは響きます。私は、相手の立場や自分の言動の解釈可能性を意識せず、無駄に複雑で相手が求める結果から外れた反応を遅れて返す不便な道具、孤独を極めるも納得です。とはいえ他人に利用されるのは嫌、ここに新問題が浮上しました。2017/11/13

majiro

10
すごい登録数!(911番目)。さすが古典的名著とうなずける。内容ももちろん。しかし、嬉しい人には嬉しいかもしれないけど、この厚さの本を念入りに読むのは骨が折れるよね・・・というわけで、写真中心に読み流したのでした。2016/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/105134
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。