ソニーをダメにした「普通」という病

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784777108633
  • NDC分類 549.067
  • Cコード C0034

内容説明

かつて世に「ソニー神話」なる言葉まで生んだソニー。最も普通でない企業が陥った「普通」という病に迫る。

目次

第1章 日本企業型「普通病」に蝕まれたソニー(個人を蝕む日本企業型「普通病」;組織を蝕む日本企業型「普通病」;経営を蝕む日本企業型「普通病」)
第2章 国際企業型「普通病」に蝕まれたソニー(個人を蝕む国際企業型「普通病」;組織を蝕む国際企業型「普通病」;経営を蝕む国際企業型「普通病」)
第3章 大企業型「普通病」に蝕まれたソニー(個人を蝕む大企業型「普通病」;組織を蝕む大企業型「普通病」;経営を蝕む大企業型「普通病」)
第4章 世間を蝕む「普通病」(個人を蝕む世間に蔓延する「普通病」;組織を蝕む世間に蔓延する「普通病」;経営を蝕む世間に蔓延する「普通病」)
第5章 それでも残る「普通」じゃないソニースピリット(個人に残る「普通」じゃないソニースピリット;組織に残る「普通」じゃないソニースピリット;経営に残る「普通」じゃないソニースピリット)

著者等紹介

横田宏信[ヨコタヒロノブ]
1958年埼玉県川口市生まれ、久喜市育ち。慶應義塾大学経済学部卒業後、ソニー株式会社に勤務。「出る杭」歓迎であった成長期のソニーの中でもひときわ「出る杭」ぶりを発揮。英国ソニー赴任期間中には、多国籍有志連合を結成して自らの企画を勝手に推進。世界に先駆けて、ソニーでも初の本格SCM(Supply Chain Management)革新を成功させた。ソニー退職直後の起業に失敗するも、その後は、外資系大手のIT会社やコンサルティング会社の要職を歴任。Big‐5と呼ばれた世界5大会計事務所系コンサルティング会社のうち、PwCコンサルティング(現IBMビジネスコンサルティングサービス)ではシニアディレクター、CGE&Y(現、NTTデータ系のザカティーコンサルティング)では、コンサルタントとしての最高職位であるヴァイスプレジデントに赴任。NHKの特番で取り上げられた成功プロジェクトの実績も持つ。2004年、ソスピック株式会社を設立。企業やコンサルティング会社や学術機関へのコンサルティング活動に加え、講演活動も活発化させ好評を博している。独自の視点と語り口は、本書でも如何なく発揮されている。大前研一率いるビジネス・ブレークスルーの番組講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タカラ~ム

6
ソニーに限ったことじゃなく、日本の大企業と呼ばれる会社はだいたい似たような状況に陥っているんじゃないだろうか。私の周囲でも、働く目的を見失った社員やポリシーを持たない経営者がいるように思う。ナンチャラミクスとかいって日本経済が上向いているような喧伝をさかんに繰り返しても、意識を変えないと結局ダメなんだということを再認識した。2016/04/02

たいそ

4
かつてのソニーはどうだったか、今のソニーとそう異なるか。「機能価値と使用価値」、「成果報酬」の話が参考になった。「社会のルールとは別物の社内ルールが罷り通ることに違和感を覚えない普通の企業の常識のほうが間違っている」 2012/11/29

Tomohiro_Y

3
良し悪しは別にして、かつて著者が在籍していたソニーは挑戦的な企業であったと主張しております。Span of Motivateやネアカであれとあるように、社内の雰囲気をどうやって良くしていく、寛容に対処していったことが、時代を超えた必要な対処法なのでしょうね。2017/06/12

maimai

3
普通っていう概念がそもそも分からないし色々な人に考えや価値観があるので単一に「普通」という言葉では表せないと思います。個人的には「子供は親の言うことをきくものだ」という概念をもっている人が自分の考えをうまく表す機会に恵まれなかったために「普通」っていう言葉を用いるのかなーとか考えたりします。2015/03/16

Tamotsu Ikeda

3
ふむ。例によって論理はないが真っ当なことが書いてある。著者にはソニー愛があるようでない。。。 --- ・Span of Controlは狭いがSpan of Motivationは広い ・序列とは「過去の結果」よりも「未来の原因」としての組織構造であらねばならない ・高学歴者がわんさと殺到する状況で敢えてそうでない人を採るのは、その理由がよほど明確でない限り、現実的にはかなり難しい。結局、社内は高学歴者だらけとなる。 ・多角化は総じて本社や経営者の投資会社化を招く。特性の異なる多岐にわたる事業を束ねるため2014/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/54
  • ご注意事項