内容説明
絶体絶命の窮地におちいるも、なおかつ屈せず、果敢に列機をリードして紺碧の空戦場裡を飛ぶこと二〇〇〇時間、ただの一度も列機を死なせず、みずからの愛機を損じたこともない“栄光の記録”を樹ち立てた第二次大戦撃墜王“サブロー・サカイ”が、全世界のファンに贈る大いなる感動を呼ぶ熱血の零戦空戦記録。
目次
第1章 襲いくる火網の中で
第2章 大空こそ俺の生きがい
第3章 それでも我々は飛んだ
第4章 勝負の世界に生きる
第5章 世にも不思議な体験
第6章 価値ある死のために
第7章 つねに不死鳥の如く
第8章 一粒の麦もし死なずば
第9章 大空に消えた強者たち
第10章 わが胸は大空に燃えて
著者等紹介
坂井三郎[サカイサブロウ]
大正5年、佐賀に生まれる。昭和8年、海軍に入り、戦艦霧島、榛名の砲手をへて戦闘機操縦者となる。初陣の昭和13年以来、96艦戦、零戦を駆って太平洋戦争の最後まで大空で活躍。敵機大小64機撃墜の記録を持つ。平成12年9月歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
This is my本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
18
目の前に「死」がある世界で、常に真剣勝負をしてきた坂井さんの言葉には、何物にも代えられない重さがありました。我々には決して想像できない、とてつもない世界なんだな、と思います。2016/10/07
Thomas51
2
筆者は本の中で、「自分は大空の勝負師である」と何度も書いている。戦時中に宮本武蔵の本を読んだりし、勝負へのあくなき挑戦を続け、大正・昭和・平成を生きたサムライである。坂井氏の人間性・リーダーシップ・サムライ魂には純粋に憧れと尊敬の念を抱く。戦時の死闘を通じ、坂井氏が生き残れた要因の一つに、海軍の砲手だった頃の厳しい訓練が上げられている。現代に生きる我々からは想像もつかない過酷な訓練に加え、理不尽ともとれる上官からの「しごき」に耐えたことが、後の空戦で絶体絶命のピンチに立たされた時も、生還できた要因の1つで2013/05/26
ラウディ
1
大空のサムライについで読んだけど、相変わらず読みやすい文章でテンポよく読み進められました。言葉の1つ1つに重みがあるのにスッと胸に落ちてくる感じです。2021/04/30
きな
1
勝負師の話、一緒に戦った者たちの話、一言では言い尽くせないぐらいのものをみせられ、考えさせられました。そして、みなさん強く逞しく厳しいけれどそれと同時に優しさも感じました。2012/06/14
虎モコ
0
「大空のサムライ」読了後、しばらく経ったので読んだ。 やはり坂井さんの自分、国に対する誇りは言葉に出来ない。そして敵でありながら同じ飛行機乗りとしての、敬意の表し方も。 生きるのが当たり前の現代、国の為に誇り高く命を落とすことは、喜べることなのか。 一生結論でないかな。もっともっと戦争物を読もう2017/03/28