クジラが歩いていたころ―動物たちのおどろくべき進化の旅

個数:

クジラが歩いていたころ―動物たちのおどろくべき進化の旅

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月02日 21時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 64p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784759821154
  • NDC分類 K467
  • Cコード C8745

内容説明

みなさんは、地球の本当のすがたを知っているでしょうか…。さあ、太古の世界にタイムスリップして、恒温動物だったワニをさがしに出かけ、足のあるヘビが穴掘りをしているところを見に行きましょう。島にくらす恐ろしい巨鳥や、小さなゾウに会いに行きましょう。生命が海から陸にはい上がった瞬間、わたしたち霊長類の祖先が木から地上におりた瞬間―この地球の歴史は、すばらしい物語にあふれています。進化は、おどろきに満ちています。

目次

進化ってなに?
地球の生命の歴史年表
進化の樹を理解しよう
自然界の大実験
ヒレが足になったころ
トカゲが水中へかえったころ
爬虫類に翼が生えていたころ
ワニが世界を支配していたころ
ヘビに足があったころ
鳥に歯があったころ:クジラが陸を歩いていたころ
サイが巨大化したころ
小さなゾウがいたころ
鳥が飛ぶのをやめたころ
哺乳類が狩りをはじめたころ
霊長類が木から地上におりたころ
進化はつづく

著者等紹介

ディクソン,ドゥーガル[ディクソン,ドゥーガル] [Dixon,Dougal]
セント・アンドリュース大学にて地質学と古地理学を学ぶ。地球科学と進化を中心に多数の児童書を出版し、受賞歴もある。斬新な切り口に定評があり、なかでも話題になった著作に、おどろきの進化をとげた未来の動物たちを描き、進化のしくみを解説した『アフターマン 人類滅亡後の動物の図鑑 児童書版』G.Masukawa訳(学研プラス)、もし恐竜が絶滅していなければ、いまどのようなすがたに進化していたのかを描いた『新恐竜 絶滅しなかった恐竜の図鑑 児童書版』G.Masukawa訳(学研プラス)がある

ベイリー,ハンナ[ベイリー,ハンナ] [Bailey,Hannah]
ブライトン大学でイラストレーションを学び、2010年に卒業。切り絵のステンシルや、色あざやかなインクをつかった作品が特徴。自然界や、なにかを育てることや、歴史からインスピレーションを得ることが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

79
児童書。分類45、絵本サイズ64p▽進化ってなに?/地球の生命の歴史年表/進化の樹を理解さよう/自然界の大実験/ヒレが足になったころ/トカゲが水中にかえったころ/ワニが世界を支配していたころ/ヘビに足があったころ/鳥に歯があったころ/クジラが陸を歩いていたころ/サイが巨大化したころ/小さなゾウがいたころ/鳥が飛ぶのをやめたころ/哺乳類が狩りをはじめたころ/霊長類が木から地上におりたころ/進化はつづく/さくいん▽イラストが可愛い。イラストに矢印説明あってわかりやすい。ふりがな有りで小学生にも読みやすい良本2021/02/01

とよぽん

55
サブタイトル:動物たちのおどろくべき進化の旅  絵が美しい。「進化ってなに?」という見出しに続く説明がとてもわかりやすく、読者を引き込む。現在まで生き残った人類の種はひとつ。ホモ・サピエンス、それは「賢い人」という意味。その名に恥じない生き様をしているか人類は?人種差別は誰がつくったのか? ルビが丁寧に振ってあり、小学生から読めると思う。随所に大切な言葉が散りばめられていて、ハッとさせられる。例えば「進化とは、絶え間なく続いていく過程である」、「地球がある限り、生命は進化する」など。訳の的確さも大である。2021/02/08

りー

33
カンブリア期~現代までをダッシュで駆け抜ける絵本。若干文字が多めなので、高学年、図鑑好きの子におすすめ。私事ですが、幼い頃「Newton」を毎号父が買ってくれていて。何が楽しみだったって、イラストです。内臓とか宇宙とか恐竜とか遺跡とか…と、いう楽しみを久々に思い出しました。(いつからこんなに超絶文系になったのかしら。)でも、クジラの仲間は、進化の過程で地上を四足歩行していた動物が、再び海へ帰ったのだと、初めて知りました。絵で見ると過程がよく分かる。こんな説、昔からあったっけ?昭和で知識が止まっている!2021/02/01

pinko

30
進化とはなにか?変化に耐えられるものだけが生き残り、突然変異を持つ個体が増えて生物の多様性、地球がある限り生命は進化します。 今、私達は大量絶滅期真っ只中に居るそうです。未来にはどんな生物が生き残りどんな進化した生命が誕生するのでしょう?とても壮大でロマンを感じました。絵本と言っても良いほど沢山の生物が描かれています。この絵がとても良い感じです。4億年前の魚から進化した四肢動物のティクターリクとかイクチオステガやベデルペスなどは粘土で箸置きにしたい程です。蛇に足があったのも驚きです。何度も読みたい本です。2023/10/01

ヒラP@ehon.gohon

29
生物の進化の歴史が細かくグループ分けされた上に、解りやすい説明とともに視覚化されて、楽しい絵本になっています。 知らない生物が多いのですが、こんな本から未来の学者さんは育っていくのでしょうか。 絵を楽しみながら進化についての学習ができる本です。2021/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16692544
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品