人類は絶滅を選択するのか

個数:

人類は絶滅を選択するのか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750322308
  • NDC分類 469
  • Cコード C0036

出版社内容情報

生物としてのヒトはどのような生き物か。生物進化の頂点に立つとされながら、自ら生み出した文明のために衰退への道を辿りつつある人間は、かつて恐竜やマンモスが絶滅したように自己の肥大化する「能力」のために絶滅が運命づけられているのかもしれない。

はじめに
第1章  人類は地球生物圏内のガン細胞か?
第2章  ヒトはどんな種か?
第3章  大進化の様相
第4章  いつから人間になったのか?
第5章  自己家畜化と人間
第6章  絶滅――生物界の組み替え
第7章  社会生物界、人類生物界の出現
第8章  近づく人為的生物界の自己崩壊
第9章  人間活力の衰退
第10章 いまだ見えざる危機克服の手段
補 論
あとがき

はじめに
 地球環境問題に人類が再び目を向けた八〇年代以来考え続けていた問題を、今から一六年ほど前に論じたのが本書の初版(一九八九年、TBSブリタニカ)です。
 八〇年代末に私は、当時まだ朝日新聞社に在籍していた石弘之氏(後に東大教授から大使にまでなった)と、次のようなことを話し合いました――このように地球環境への強い関心がいつまで続くだろうか。彼は忘れているかもしれませんが。
 というのは、私たち二人は、一九七二年にストックホルムの人間環境会議で提起されて以降七〇年代に広まった環境問題への関心が八〇年代にかけて急速にしぼんでいった経験を共有していたからです。
 一九九二年にリオデジャネイロで開かれた地球サミットに向かっての熱気は、会議の少し前から実際に急速に冷えかけていました。前回の七〇年代にくらべて国連ではUNEPをはじめとして問題への関心を維持させようとしていましたが、不況の下で「開発志向」は秘かに進んでいました。一九九二年の会議でも環境保全志向は弱められていましたが(その典型例はアメリカの生物多様性条約への署名拒否)、会議後は表向きとは異なり、不況の訪れとともにいっそう裏では開発経済発展指向が的方法をとりましたが、その推論の論拠は、最近よく行われるような分析的方法だけでなく、論理をさまざまな方法により展開しました。
 以上のような立場で記述した本書ですが、一九八九年以降、地球上にはそれ相応の変化があり、私が追求していた論理展開も、より広く深まりました。それまでよりも人間の世界における人間の危機が深刻になっているように思えるのです。そのことと関連して、自然の危機が自然が「自然」でなくなるという形で進行しているように思えるのです。そこで今回、それを主に欄外の加筆と巻末の補論とで記し、版を改めることにしました。
 なるべく初版当時の思考を残すようにしましたが、構成を一部変えたところもあります。さらに展開や加筆の必要な部分、また図版等を示したほうが理解を深めると思われる部分など、かなり手を加えたところもあります。論理も同様です。
 巻末の補論には、さらに新たな視点を加えました。二〇〇五年の地球上の自然と人間のあり方について、論理の構造上から記録することが、私にとってはとくに大切に思われたからです。また、一九六〇年代以降、同じような問題意識をほぼ半世紀ものあいだもち続けてきたフィロソフィと論理展開とをとその質量ともの大きな変化が、ヒトとしての人間の適応的な変化のスピードにくらべ、あまりにも大きくなってきているため、「適応可能か否か、できないときは」という論理でした。だが、その後の論理の変化は、基本的には、むしろさまざまな方法での適応を成しとげたところに問題点と恐れを感じているというのが論旨です(『現代ホモ・サピエンスの変貌』と題した朝日選書の一冊で展開した)。
 今回、本書においては、初版で取りあげたような絶滅とは別の、新たなシナリオを論証しようとしました。それは、「自己人為淘汰」による身心の「自己家畜化」が環境条件の選択の方向(それを選択する可能性が強化されることも含めて)において、人間(ヒト)の知性を喪失させる「奴隷制」的な可能性を現実の中で進行させ、さらには新たに自然の進化の性質も変化させていくというものです。奇妙な表現ですが、自然の「家畜化」「人工化」です。これが現在の私にとっては新しい恐怖と危機なのです。人間(ヒト)が、形質は変わらないままに、異なる人間(ヒト)となる、自然が異なる「自然」になるといいたいのです。私は以下にその論拠を示したつもりです。しかし、この論拠は社会人文科学者にも、生物学

目次

第1章 人類は地球生物圏内のガン細胞か?
第2章 ヒトはどんな種か?
第3章 大進化の様相
第4章 いつから人間になったのか?
第5章 自己家畜化と人間
第6章 絶滅―生物界の組み替え
第7章 社会生物界、人類生物界の出現
第8章 近づく人為的生物界の自己崩壊
第9章 人間活力の衰退
第10章 いまだ見えざる危機克服の手段
補論

著者等紹介

小原秀雄[オバラヒデオ]
1927年東京生まれ。国立科学博物館助手を経て、1969年女子栄養大学教授(生物学)、1998年定年退職、同大学名誉教授。専門領域は、哺乳類論(動物学)、人間学、環境科学(自然保護論)ほか。国際哺乳類学会、国際自然保護連合(IUCN)、世界自然保護基金日本委員会(WWF‐J)等の国際関係役員、総理府動物保護審議会委員等を務め、現在、NPO法人野生生物保全論研究会会長、総合人間学研究会代表幹事、日本環境会議代表理事、ヒトと動物の関係学会顧問等を務める。世界野生生物基金(WWF‐I)から保護功労賞(1982年)、国連環境計画(UNEP)からグローバル500賞(1988年)のほか、毎日出版文化賞(1966年)、産経児童出版文化賞(2003年)等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

手押し戦車

11
同じ条件の自然淘汰は同じ個体や同じ様な形質が再生産されるが、条件が違えば違った個体が残る。試験の問題が変われば別の人が合格する様に違った個体が増殖して行く。恐竜の時代の植物や動物も時の流れで自然淘汰して行った。人類が作り出した武器、科学薬品に対し哺乳類、植物が淘汰出来ず滅んで行く。人間の作る道具は極めて短いタイムスケールで変わる。石器時代と現代では道具の種類が違う。生物誕生は一日にしてならず、滅ぼしは一日だ。ローマは一日にして成らず!2014/06/19

Honey

5
人間が人間となったのはどこからか。それは、道具を使い始めたところから。やがて、作物と家畜をもって、自然の食物連鎖から抜け出し、独自の食物連鎖世界を作り、その世界はどんどん拡張され、まもなく地球全体をおおいつくす。このまま人間が人間であることを続けていくと、破滅しかない…そうでなければ、新人類を誕生させ、今までと違った世界を作る? 恐竜の絶滅とは違う、特殊な生き物である人間、ただ絶滅するのか…ならば生まれた理由は? 近代科学だけでは解き明かせない、精神と心の探究へ誘われてゆく…言葉は不正確ですが、興味深い話2020/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/254531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。