内容説明
創意豊かで深い学問的業績をあげ、経営学者・エコノミスト・社会学者にとって、戦後一貫して教師のごとき人物だったチャンドラー。その研究への疑問から出発して、チャンドラーとその学派への根底的な批判を展開する問題の書!ハンナ教授の力作に和田教授の懇切な解説をそえて、「幻の論文」といわれたその批判の全容が、いま、読者の前に提示される。
目次
序章 批判者とその対象人物―ハンナとチャンドラー
第1章 新しい正統派の見解―本書の立場
第2章 製造業は重要である。だが、…
第3章 大企業は重要である。だが、…
第4章 組織能力の形成―各国の対比
第5章 技術能力の構築―国による差異
第6章 マーケティング能力の構築―各国の対比
第7章 結論―国の経営風土と、成長の源泉、競争優位の源泉
終章 チャンドラーの経営史研究とその影響
著者等紹介
ハンナ,レズリー[ハンナ,レズリー][Hannah,Leslie]
1947年生まれる。1972年オックスフォード大学でD.Phil.取得。1978年新設の経営史研究所(Business History Unit)所長。1982年LSE(London School of Economics & Political Science)の経営史の初代教授就任。1998年アメリカの経営史学会(Business History Conference)会長。1994年から97年LSEの副学長、学長代理、その後、City University Business School学長を経て、現在、イギリスのビジネス・スクールであるアッシュリッジの学長
和田一夫[ワダカズオ]
1949年新潟県燕市に生まれる。1989年ロンドン大学でPh.D.取得。南山大学経営学部助教授を経て、現在、東京大学大学院経済学研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。