創造的論文の書き方

個数:

創造的論文の書き方

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年04月18日 14時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 302p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641076495
  • NDC分類 816.5
  • Cコード C1081

出版社内容情報

【著者からのメッセージ】
 論文の書き方については、さまざまな本がすでに出ているが、「ものの考え方」にまで迫ったものがあまりないように思う。その点まで突っ込んで自分の考え方をきちんと述べて見たかった。そして、学生を指導してきたかなり長い経験の中で、彼らが論文を書くプロセスで何を迷うか、何に勘違いをするか、どういう思考の混乱が起きるか、多くの例を見てきたつもりなので、その指導の際の「私のポイント」を読者に伝えたかった。
 この本が成功しているかどうかの第一のテストは、読者が私なりの「ものの考え方」に手を触ったという感覚が持てるか、だと思う。その感覚がもてるような書き方にこの本がなっているか、である。そして第二のテストは、読者自身が自分でものの考え方、本の読み方、文章の書き方を考え始めるか、だとも思う。私なりの「ものの考え方」に手を触ったとしても、それを鵜呑みにして真似る必要は毛頭ないのである。
 第二のテストまで合格していたら、著者としてとてもうれしい。

『創造的論文の書き方』目次
 創造的論文とは 
対話編 若き弟子たちの悩み
 第1章 研究するということ                   
      考えながら歩きまわれば、犬も棒に当たる  
      思考実験の回数を増やす  
      見えない構造を意識する  
      面白いことを追う、不思議なことを探る
      「不思議」と理論志向 
      まず、風呂に入る
      どの風呂に入ればいいのか
      あめ玉をポケットに入れておく
      知れば知るほど目が曇る
      何が原点なのかの不動点
      曇った眼鏡の拭き方--理論の貢献
      整理ダンスの作り方
      理論が眼鏡がゆがませる
      「説明できた」とはどういうことか
      説得の三つの方法
      論理重合体合成法のむつかしさ
      精度を合わせる
      精度を無視して強引な結論を出す人々
      理論と現実(データ)との間の行った来たり
      一粒で二度おいしい:いい本とは何か
      良い理論とは何か
 第2章 文章を書くということ
      プロは舞台裏を見せない
      レポートと論文のちがい
      人はリニアーにしか読めない
      鳥の目と虫の目をもつ
      書くことが論理を刺激する
      締め切りのない原稿は書けない
      言葉にするといい加減さがよく分かる
      私の文章修行
      文章が論理をドライブする
      概念の厳密な定義は自分にとって大切
      オーバー・ジェネラリゼーションの諌め
      500年はもつテーマ--夢を広げる
      自分は何の一部かを考える--結論の飛び方
 第3章 考えるということ、勉強するということ
      舞台裏から表舞台へ出る--研究とはなにか
      大きく深く考える
      10年はもつテーマを選ぶ
      本は読むべし、しかし読まざるべし
概論編 研究の仕方、文章の書き方
 第1章 テーマを決める
  第1節 テーマ探し 
      京の町屋の部屋さがし
      論文のテーマ探しのうろうろ
      入り口は狭く、奥行きは深く
      思考実験をスピーディに多く
      不動点を意識する
  第2節 「いい」テーマとはなにか
      不思議なこと、せめて面白いこと
      一言で言える
      少しの無理
      10年はもつ
 第2章 仮説と証拠を育てる
  第1節 育てる 
      起承転結、しかし行きつ戻りつ
      仮説と証拠:論文の中核
      なぜ「育てる」なのか
      一寸の虫にも五分の魂
  第2節 仮説の育て方    
      仮説の萌芽はどこから?
      三つの「現実のまとめ方」
      仮説の源泉
      萌芽から育つまで
      仮説と証拠の螺旋掘り下げでの注意点
  第3節 三つの証拠、三つの説得法
      三つのタイプの証拠
      データという証拠
      厚い記述という証拠
      論理という証拠
      三つの説得法
      観察結果法
      論理重合法
  第4節 現実と理論の往復運動のコツ
      往復運動こそが鍵
      言葉を大切に使う
      手を動かす
      中空の観察者
      理論を知る
 第3章 文章に表現する
  第1節 表現する
      育った樹を描く、それも一次元で
      部品と全体
      アマチュアは自己中心、プロは他人のために書く
      自己嫌悪との戦い
  第2節 幹と枝、根と葉
      幹は一つ
      枝は枝として、きちんとつける
      根も葉も用意する
      あめ玉を残しておく
  第3節 順序と流れ、つなぎとまとまり
      描写の順序と流れの三原則
      問題意識とイメージの共有を早く
      つなぎの工夫こそが鍵
      まとまり感と美しい姿の美的感覚
      アウトラインの基準から文章書き始めまで
      アウトラインと文章の流れの微妙な関係
  第4節 文章が論理をドライブする
      書くことは考えること--四つのキーワード
      文章は正確に、つながりを意識して
      ドライブすることと滑ることのちがい
 第4章 止めを打つ 
  第1節 止めを打つとは
      エンディングであり、結節点
      まとめと三つの案内図
      「はじめに」は、止めを打った後に書く
  第2節 望ましい「止め」とは
      止めの距離感と展望感
      オーバー・ジェネラリゼーションの危険
      自分の研究は何の一部だったのか
      誠実に大風呂敷を広げる
      宙を見すえて考える
 第5章 小さな工夫、ふだんの心がけ
  第1節 小さな工夫   
      小さな工夫、ふだんの心がけの大切さ
      刺激と整理のために
      集中と助走のために
      見切りと相場感のために
      道具を使う動物としての人間
  第2節 ふだんの心がけ   
      「エルーシブ」へ立ち向かう基本スタンス
      本質は何かをつねに考える
      狭く入って、深く掘る
      鳥の目と虫の目を、使い分ける
      スピーディーに思考実験する 
      言葉を大切に使う付録 

論文の書き方について[伊丹メモ 統合版]
 ・修士論文の性格付け
 ・論文の基本的性格 
 ・論文の貢献の三つのパターン
 ・概念の表現、定義の正確性について
 ・第一稿と最終稿
 ・論理の流れと全体像
 ・文章の書き方について
 ・論証の際の落とし穴 
 ・「論拠の提出」と「発想のきっかけ」の説明について 
 ・データの取り扱いについて
 ・「現実」との関係について
 ・脚注と参考文献

内容説明

本書は、創造的な論文の書き方について、著者の経験からいま著者があるべき姿と思っていることを書いた本である。

目次

対話編 若き弟子たちの悩み(研究するということ;文書を書くということ;考えるということ、勉強するということ)
概論編 研究の仕方、文章の書き方(テーマを決める;仮説と証拠を育てる;文章に表現する;止めを打つ;小さな工夫、ふだんの心がけ)
付録 論文の書き方について・伊丹メモ統合版

著者等紹介

伊丹敬之[イタミヒロユキ]
一橋大学教授。1967年一橋大学商学部卒業。1972年カーネギー・メロン大学大学院博士課程修了
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

手押し戦車

17
経営とは事業を行う前に大事な事がある。経営理念を構築して理念に沿った事業を展開する。10年30年先を見据えて理念を作りビジョンが生まれる。論文も自分がやってきた事をどんどん広げる事ではなく、自分は何の一部なのか、自分はより大きな何者であったかと言う視点は経営理念を作る大事な作業と似ている。論文の題名は経営理念の部分になるのでそこの部分を雑用で終わらすのではなく芸術的に仕上げる事で論文が長年残され伝わっていく。経営理念も社員さんに理解しやすい様にさらに経営者として自分は何者なのか信念が込める事が大事2015/06/21

魚京童!

8
付録は重要だ。2013/12/24

壱萬弐仟縁

6
創造的論文とは、つかまえにくいものについてのいい研究が、いい文章で書かれたもの(2ページ)。いい研究とは、多くの人が意義があると思える原理・原則に、たくみに迫ったもの。いい文章とは、発見した真実と考える原理・原則がなぜ真実と言えるのか、説得的にわかりやすく述べたもの。ハーシュマンの研究書を評価しているのは合点がいく。この間読んだ本もコピーして返却したからである。社会の中に新しい知見を加えたのが論文(69ページ)。入り口は狭く、奥行きは深く(122ページ~)。レポートは素人で、論文はプロが読み手の為に書く。2012/11/23

monotony

4
時間つぶしにふらっと立ち寄ったブックオフで目にとまり即買い一気読み。自分にとってはすごいタイミングで目の前に現れた一冊。後日自分にとって大事な本になる氣がしてもう一冊買ってしまいました。前半パートで伊丹教授と教え子たちとの対話から、あるテーマを研究し論文を書くというプロセスの課題や悩みを共有し、後半パートでは概論としてまとめる。目的に応じた読み方の指南もあり、これはもうほんとに掘り出し物という感じでした。 2016/08/03

バジンガ

4
論文の書き方については、最近読んだ本でもっとも示唆に富んでしました。テーマの設定から書き方まで、どのように考えるとよいかという点が、お弟子さんとの対話や文章から温かくにじみ出ている良書です。大変勉強になりました。2012/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/506093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。