貧乏人の経済学―もういちど貧困問題を根っこから考える

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電書あり

貧乏人の経済学―もういちど貧困問題を根っこから考える

  • ウェブストアに34冊在庫がございます。(2024年03月29日 17時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 370,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622076513
  • NDC分類 333.8
  • Cコード C1033

出版社内容情報

「貧乏な人たちに耳を傾け、その選択の論理を理解し」「あらゆる問題を一般原理に還元する紋切り型を拒絶した」新・開発経済学入門。

内容説明

貧困研究は、ここまで進んだ。単純な図式(市場vs政府)を越えて、現場での精緻な実証実験が明かす解決策。

目次

もう一度考え直そう、もう一度
第1部 個人の暮らし(10億人が飢えている?;お手軽に(世界の)健康を増進?
クラスで一番
パク・スダルノの大家族)
第2部 制度(はだしのファンドマネージャ;カブールから来た男とインドの宦官たち;レンガひとつずつ貯蓄;起業家たちは気乗り薄 ほか)

著者等紹介

バナジー,アビジット V.[バナジー,アビジット V.][Banerjee,Abhijit V.]
カルカッタ大学、ジャワハラル・ネルー大学、ハーバード大学で学び、現在はマサチューセット工科大学(MIT)で経済学のフォード財団国際教授を務める。開発経済分析研究所(Bureau for Research and Economic Analysis of Development)元所長、NBERの研究員、CEPR研究フェロー、キール研究所国際研究フェロー、全米芸術科学アカデミーおよび計量経済学会のフェロー、グッゲンハイム・フェロー、アルフレッド・P・スローン・フェローも歴任

デュフロ,エスター[デュフロ,エスター][Duflo,Esther]
MIT経済学部で貧困削減開発経済学担当のアブドゥル・ラティーフ・ジャミール教授。パリの高等師範学校とMITで学び、博士号取得とともにMIT助教となって現在に至る。全米芸術科学アカデミーおよび計量経済学会のフェロー。2010年には40歳以下で最高のアメリカの経済学者に授与されるジョン・ベイツ・クラークメダル、2009年にはマッカーサー「天才」フェローシップ、2010年初代カルヴォ・アルメンゴル国際賞(Calvo‐Armengol International Prize)など受賞歴多数

山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびMIT不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務、途上国援助業務のかたわら、翻訳および各種の雑文書きに手を染める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

111
貧困は飢餓と関連しておりそれには穀物が必要であるという施策は失敗してきた。なぜなら多くの人々は、穀物よりもカロリーのない砂糖を欲するからである。汚染された水による下痢で多くの乳児が死亡するため塩素系消毒剤は安価で手に入るが、多くの貧困層の人々はそれをせず、下痢になって効果がある安価な経口補水液より点滴や抗生剤を求める。貧困を解決するためには単純な図式では計り知れない矛盾があることを多くの実例で示している。著者の一人は2019年ノーベル経済学賞を受賞したフランス人女性経済学者エステル・デュフロ。現在48歳。2021/08/11

どんぐり

76
インドとフランス出身の経済学者2人が、貧乏人(国)の食、健康、教育、家族の規模、保険、融資、貯蓄などについて調査分析した本。基本的な問いは、「貧乏な人は生活を改善できるのか、それを妨げているものは何か?それは取りかかる費用が高いのか?それとも続けるのに苦労するのか?なぜそれが高くつくのか?人々は便益がどんなものかわかるか?わからないなら何が学習の妨げになるのか?」というもの。金をばら撒くだけの「経済開発援助」は効果がない。貧乏人の経済学からは情報不足、弱い信念、問題の先送りなどの課題がみえてくる。2016/02/11

s-kozy

73
開発経済学の本。発展途上国においてpoorな人々がなぜpoorなままなのかをランダム化比較実験を用いて探る。食糧、医療、教育、家族、マイクロ融資、貯蓄、様々な分野において特効薬はないが、制度や援助、その周辺環境で効果的な方法を模索することでいつか(50年後か100年後?)はpoorな状態を克服しようという結論にかすかな希望が持てる。「大も小もいろんなアイデアを探求することで、いずれだれも1日99セント以下で暮らさなくてすむ世界に到達できるのです」(355頁)。2017/06/28

Willie the Wildcat

63
個人と制度の課題、解決策とその限界。どうにも実態と乖離のある単語や表現が腹に落ちない。確かに様々な事例が、ヒト・モノ・カネの論旨を裏付けようとしているが”心”に欠けている気がする。モノの「食」におけるカロリーの意識?カネの使い道では、どうにも先入観と価値観の押し付けが強い印象。生活の基本である衣食住。あくまで個々人の優先度の違いではなかろうか・・・。論旨を理解し切れていないのだろうなぁ。但し、最後まで読みきれたということは、その論旨に一定の現実描写があるからだと推察。う~ん、何とも嫌な世の中だ・・・。2016/07/27

空猫

35
お金持ちはお金の遣い方を知っている…とはよく聞く言葉だ。ならば貧乏人はお金の遣い方を知らない人、なのか。予防できる貧困原因は多いが、目先の事ばかりにとらわれ、それをせずに貧困のループに嵌っていたり。加えて後進国の保障の少なさ、教育を受けない事など、貧乏人に対する勝手な思い込みも詳細なデータで反証があり、多角的にとても丁寧に分析してあった。貧乏人と中流以上との差は「未来のために」働けるか否かなのだ。経済学論は難しかった(ので斜め読み)けれど面白かったです。2019/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4645268
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。