ロールズ哲学史講義〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 p319/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622071129
  • NDC分類 133
  • Cコード C1031

出版社内容情報

「自由の要請はいっそう根本的なものである。それはわたしたちの理性が自然の秩序から独立であることを、またしたがって純粋理性の自発性を、前提することだからである。そのようなものとして、自由の要請は、自己の行為にたいして責任能力と弁明能力があると見なされるわたしたちの存在の基盤なのである。」(「カント VIII」より)

ロールズ教授によるハーバード大学名講義の下巻は、カント講義の後半から、終章のヘーゲル講義にいたる。

真なる前提と正しい推論によって妥当するカントの道徳的構成主義。わたしたちの思考と判断の最高権威である道徳法則。そして、絶対的に自発的である純粋実践理性による自由の理念。こうしてカントの道徳的構想は、自由で平等な人格としての全員による貴族制を望見する。

いっぽうヘーゲルにとって、諸個人は独力では自由でありえない。家族、市民社会、国家という合理的な社会的諸制度が、公民の自由を可能にし、そして実現する。ここから道徳哲学をめぐるロールズの議論は、ヘーゲルにおける人倫とリベラリズム、理性の狡知と精神へ移行していく。

『実践理性批判』や『宗教論』、『法哲学綱要』をおもなテキストに、自由な個人から社会契約へ、そして国家論へと展開していく、ロールズ版哲学史のクライマックス。

全2巻


ジョン・ロールズ(John Rawls)
1921年2月21日、アメリカ合衆国ボルチモアに生まれる。1950年にプリンストン大学で学位を取得。コーネル大学を経て、ハーバード大学で政治哲学、社会哲学を教えた。1971年の『正義論』において、基本的自由と社会的公正に基づく正義の新しい概念を提唱し、以後の政治理論に大きな影響を与えた。2002年11月24日没。おもな著書:A Theory of Justice (Harvard University Press, 1971; revised ed., 1999)〔『正義論』矢島鈞次監訳、紀伊國屋書店、1979年〕, The Liberal Theory of Justice: A Critical Examination of the Principal Doctrines in a Theory of Justice (Clarendon Press, 1973), Political Liberalism: The John Dewey Essays in Political Philosophy (Columbia University Press, 1993), The Law of Peoples (Harvard University Press, 1999), Collected Papers (Samuel Freeman ed., Harvard University Press, 1999), Justice as Fairness: A Restatement (Erwin Kelly ed., Harvard University Press, 2001)〔『公正としての正義 再説』田中・亀山・平井訳、岩波書店、2004年〕

坂部 恵(さかべ・めぐみ)
1936年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科満期退学。桜美林大学客員教授。東京大学名誉教授。主要著書:『理性の不安』(勁草書房、1976年)、『和辻哲郎』(岩波書店、1986年)、『ヨーロッパ精神史入門――カロリング・ルネサンスの残光』(岩波書店、1997年)。

久保田顕二(くぼた・けんじ)
1954年12月7日生まれ。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。現在、小樽商科大学商学部教授。共著:『哲学への旅』(北樹出版、1988年5月)、『イギリス哲学の基本問題』(研究社、2005年3月)。論文:「ミルの他者危害論」(『哲学雑誌』第112巻第784号、有斐閣、1997年10月)、「環境倫理学と非人間中心主義」(『生命・環境・科学技術倫理研究 Ⅶ』、千葉大学、2001年3月)ほか。

下野正俊(しもの・まさとし)
1963年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科西洋哲学専攻博士課程単位取得退学。東京大学助手を経て、2002年より愛知大学文学部助教授。カントを中心とした近現代ドイツ哲学を専攻。共著:『現代カント研究7 超越論的批判の理論』(カント研究会編、晃洋書房、1999年)。論文:「大審問官のいるユートピア――カント歴史哲学に関する覚書」(『哲学雑誌』第115巻第787号、有斐閣,2000年)。The Systematic Position of the Power of Judgment in the Critique of Pure Reason, (Volker Gerhardt et al. (Hg.): Kant und die Berliner Aufklarung. Akten des IX. Internationalen Kant-Kongresses, Berlin / New York: Walter de Gruyter,2001) ほか。

山根雄一郎(やまね・ゆういちろう)
1970年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(哲学)博士課程修了。博士(文学)。大東文化大学法学部助教授(哲学・倫理学)。著書:『〈根源的獲得〉の哲学――カント批判哲学への新視角』(東京大学出版会、2005年)。論文:「埋もれたア・プリオリ」(『情況』2004年12月号別冊、特集 カント没後200年)、"Von der? Erwerbung'zur? ursprunglichen Erwerbung'―Ein Querschnitt durch die Entstehungsgeschichte der kritischen Metaphysik" (Kant und die Berliner Aufklarung. Akten des IX. Internationalen Kant-Kongresses, Walter de Gruyter,2001) ほか。

-----------------------------------------------------------

関連書:
ロールズ他『人権について』

内容説明

カントの自由の理念からヘーゲルの市民社会へ。自由で平等な人格としてのわたしたちは、政治的社会的な諸制度のもとでいかに目的を追求するのか。ハーバード大名講義のクライマックス、下巻。

目次

カント(正しさの優位性と道徳法則の対象;道徳的構成主義;理性の事実;自由の法則としての道徳法則;『宗教論』第一編の道徳的心理学;理性の統一性)
ヘーゲル(ヘーゲルの『法哲学綱要』;人倫とリベラリズム)

著者等紹介

ロールズ,ジョン[ロールズ,ジョン][Rawls,John]
1921年2月21日、アメリカ合衆国ボルチモアに生まれる。1950年にプリンストン大学で学位を取得。コーネル大学を経て、ハーバード大学で政治哲学、社会哲学を教えた。1971年の『正義論』において、基本的自由と社会的公正に基づく正義の新しい概念を提唱し、以後の政治思想に大きな影響を与えた。2002年11月24日没

坂部恵[サカベメグミ]
1936年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科満期退学。桜美林大学客員教授。東京大学名誉教授

久保田顕二[クボタケンジ]
1954年12月7日生まれ。1987年、東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。小樽商科大学商学部教授

下野正俊[シモノマサトシ]
1963年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科西洋哲学専攻博士課程単位取得退学。東京大学助手を経て、2002年より愛知大学文学部助教授。カントを中心とした近現代ドイツ哲学を専攻

山根雄一郎[ヤマネユウイチロウ]
1970年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(哲学)博士課程修了。博士(文学)。大東文化大学法学部助教授(哲学・倫理学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バーニング

2
内容に関して呑み込めたとは到底言いがたいが、下巻はほぼカントの検討に費やしており、ロールズの議論の出発点の一つがカントにあるということを改めて思い出させられる。カントにたどり着くために上巻のヒュームとライプニッツを通過する必要もあったのだろうということもよくわかる一冊。2023/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/293286
  • ご注意事項