サイエンス・パレット<br> 西洋天文学史

個数:
  • ポイントキャンペーン

サイエンス・パレット
西洋天文学史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 158p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784621086674
  • NDC分類 440.23
  • Cコード C0344

出版社内容情報

天文学の始まった先史時代から19世紀までを、各時代の宇宙観、観測の歴史などとともに時間軸に沿って直線的に解説。

「天文学」の始まりは、人類が農耕を行うようになった時代、紀元前2000年頃にまで遡ることができる。農作物の栽培や収穫時期を知るため、1年の周期を正確に把握する必要から、暦づくりがその発端とされている。以降、人類の発展とともに天文学も進歩し、16世紀に入って、ケプラーやガリレオ、ニュートンなどにより天文学は飛躍的に進歩することになる。とはいえ、観測機器に乏しく、理論も確立されていない先史、古代時代にすでに宇宙の多くを把握していたと考えられている。
本書では、天文学の始まった先史時代から19世紀までを、各時代の宇宙観、観測の歴史などとともに時間軸に沿って直線的に解説する。

 第1章 先史時代の宇宙
 第2章 古代の天文学
 第3章 中世の天文学
 第4章 天文学的転換
 第5章 ニュートンの時代の天文学
 第6章 宇宙の天体を探る



【著者紹介】
1970年東京大学理学部天文学科卒業。同大学理系大学院博士課程修了後、東京天文台(国立天文台の前身)に入所。小惑星探査機“はやぶさ”の可視カメラの設計・開発指導、すばる望遠鏡による微小小惑星の探査観測を行う傍ら、江戸時代の天文学を研究。2006年国立天文台を定年退官。2008年から現職。理学博士。

内容説明

本書では、おもにヨーロッパを中心とした天文学の黎明期から、望遠鏡の発明を経て天体物理学として飛躍的に発展する19世紀中頃までの歴史について解説します。今では高度なビッグ・サエインスに発展している現代天文学とその宇宙観が、どのようにして誕生し、進歩してきたかを知るための格好の入門書です。

目次

1 有史以前の空
2 古代の天文学
3 中世の天文学
4 変容する天文学
5 ニュートンの時代の天文学
6 恒星宇宙を探求する

著者等紹介

ホスキン,マイケル[ホスキン,マイケル] [Hoskin,Michael]
英国ケンブリッジ大学の名誉フェロー。科学史・科学哲学学科の学科長として、30年間にわたって天文学史を教えた。1970年にみずから創刊した国際学術誌“Journal for the History of Astronomy”の編集長でもある。また、国際天文学連合の天文学史分科会会長も務めた。2001年に国際天文学連合は、ホスキンの業績をたたえて、小惑星12223番を「ホスキン」と命名した

中村士[ナカムラツコウ]
帝京平成大学教授。理学博士。東京大学理学部天文学科卒業、同大学理系大学院修了。東京天文台(現在の国立天文台)に入所、NASAのスペーステレスコープ科学研究所研究員(1984~85)などを経て、2007年に国立天文台を定年退官。専門は太陽系小天体の研究と江戸時代の天文学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白義

13
古代から19世紀、現代的な天体物理学が誕生する直前までの、古典的な天文学の歴史を紹介している望遠鏡が発明され、ニュートンが近代宇宙論の基礎を整えてからの、様々な天文学者達による群像劇の如き新発見の連発、交流の様が良き時代というものを感じさせるが、一番面白かったのは古代の天文学者トレミーが一様な円運動というアリストテレス的な伝統に反し導入した「エカント点」というアイディア。中世ヨーロッパの大学では哲学ではアリストテレス説を教えながら、天文学では堂々公式の世界観に反するトレミーの説を採用していたというのは驚き2015/10/08

牧神の午後

5
うーん、同じようなテーマだとサイモン・シンの「宇宙創成」の方が判りやすいかなぁ。しかも扱っている範囲がビッグバン仮説の前で終わっているし。2017/10/21

スミレ雲

2
昨年11月に印刷博物館で購入した本。天文学、ガリレオ、ブラーエ、ケプラーぐらいが分かる人。古代から続く星の話。占星術と天文学の関係に興味を持った。魔術的な世界にもつながる。中世から近代になる中で、科学の勃興があり、魔術、呪術からの解放があったけど、最近、そういう世界に魅かれる自分がいる。2019/05/01

霹靂火 雷公

1
エジプト・バビロニア・ギリシアにおける古代の天文学に始まり、19世紀に天文学が天体物理学や、化学と物理学の一分野になるまでの通史。概略だけですが、重力で有名なアイザック・ニュートンが霊力や超能力のような神秘思想と勘違いされたり、星表で有名なウィリアム・ハーシェル、ジョン・ハーシェル親子の様子といった簡単な伝記のような記事も充実しているので、天文学者たちの人生にも興味が持てました。2015/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6729573
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。