人月の神話

個数:

人月の神話

  • ウェブストアに44冊在庫がございます。(2024年05月31日 16時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 328p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784621066089
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3004

目次

タールの沼
人月の神話
外科手術チーム
貴族政治、民主政治、そしてシステムデザイン
セカンドシステム症候群
命令を伝える
バベルの塔は、なぜ失敗に終わったか?
予告宣言する
5ポンド袋に詰め込んだ10ポンド
文書の前提
1つは捨石にするつもりで
切れ味のいい道具
全体と部分
破局を生み出すこと
もう1つの顔
銀の弾などない―ソフトウェアエンジニアリングの本質と偶有的事項
「銀の弾などない」再発射
『人月の神話』の命題―真か偽か
『人月の神話』から20年を経て

著者等紹介

滝沢徹[タキザワトオル]
1976年早稲田大学理工学部数学科卒業。現在、株式会社エスアイビー・アクセス、フェロー

牧野祐子[マキノサチコ]
1986年国際基督教大学教養学部語学学科卒業。現在、翻訳家

富澤昇[トミザワノボル]
1978年早稲田大学大学院数学専攻修了。現在、株式会社エスアイビー・アクセス代表取締役社長、情報処理学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

43
恥ずかしながら、有澤先生の「ソフトウェア工学」を読んでブルックスがソフトウェア工学の大家であることを知りました。この本はその前から読んでいたかもしれません。プログラマには当たり前のことが書かれていて納得感あり。ソフトウェア工学の大家の書いたことと、この本とが一致したのは何年か後のこと。仕事で何か行き詰ったときに、この本を読み返すとよい。ソフトウェアを書かずに、現場の役にも立とうとする人は必読。管理者や大学の先生は現場の意見を聞く前に本書を読んでおくとよい。本書を読んで何がわかったかがリトマス試験紙かも。 2020/03/23

Kiyoshi Utsugi

16
著者は、IBMでシステム/360とそのオペレーティングシステム/360を開発した人として有名な方です。 ソフトウェア開発における「あるある」を19のエッセイとしてまとめたものですが、初版は1975年なので今となっては当てはまらないものもあれば、今でもあてはまるものももあります。 エッセイとしては、本の題名にもなった「人月の神話」、「外科手術チーム」、「銀の弾などない」が面白かったです。 銀の弾(シルバーブレット)って、名探偵コナンで初めて知ったんですが、こちらの方が早かったんですね。2020/04/30

Don2

12
ソフトウェア開発の古典。いつか読んでみたいと思っていた。私、全くの非エンジニアで、とはいえプロジェクトマネジメントについて何か学べないかと思い読んだ。意外と(当然?)デバッグの話とかメモリ容量管理の話等専門的な内容の比重が重く、私、思ってた以上に対象読者じゃなかったな、という感じ。とはいえ、アーキテクチャは一貫性を保つためにごく少数名で組むべし、外科医的にエース+補佐のチーム編成にすべし、等、勉強になる箇所はあった。もう50年前とかの本なので、出てくるメモリの単位が1MBとかだったりして時代を感じる。2023/08/20

calicalikoume

9
20年以上も前に書かれた本で、正に古典の本を読んでいる感覚。例えや言い回しなど難解と感じる部分はありつつ、現代に通じる内容が綴られていることに驚く。特に13章「全体と部分」でのデバッグに対する考え方が、昨今のテスト駆動に通じる種を見つけたように感じ一番印象に残った。2023/07/13

人生ゴルディアス

7
さすがに古かった……が、神髄は古びていないというか、人間がやることなので通用するんだろうな、と言うのは何となくわかった。ウォーターフォール開発の何が悪いかっていうのも端的に示されていた。最初からすべてを見通せるはずないし途中で絶対に前に戻ったほうがいい状況が出てくるから一本道のスケジューリングがうまくいくはずない、的な。炎上プロジェクトへの人員追加は燃え盛るための燃料にしかならない説は、おお、これが原点か…みたいな物見遊山な印象。例えに出されるソフトやハードの話がイチミリもわからないのが残念。2019/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7870607
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品