午前7時の朝ごはん研究所―朝食は料理にあらずパズルなり

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

午前7時の朝ごはん研究所―朝食は料理にあらずパズルなり

  • ウェブストアに384冊在庫がございます。(2025年04月11日 17時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591181744
  • NDC分類 596
  • Cコード C0077

出版社内容情報

朝食は食事にあらず「パズル」なり。

今日から「めんどくさい朝」と決別しよう。

朝は「料理」じゃなくていい。
朝食には5つのピースがあった――

水分・やさしさ・エネルギー・体温・栄養


何かが欠けているいつもの朝に、
このピースをぱちんとはめると、気持ちいい一日がすごせる。


残りの人生「全朝食」が確実においしくラクになる
習慣になるレシピ&新常識が159アイデア。
読めば朝起きるのが楽しみになり、レパートリーが増えまくる。



*料理レシピ本大賞4回入賞の小田真規子さんによる、再現性の高いレシピと調理知識

料理本を100冊以上出版し、何度も同じレシピを繰り返して検証してきたからこそ培われた知見を、これでもかと惜しまず教えてくれる一冊です。



最近朝ごはんを抜きがちな62歳のテツローさん(主人公)。
ある日見慣れない「喫茶きつね」という喫茶店を発見する。

そこはなんと「朝ごはん研究所」だった!

人気漫画家のスケラッコさんによる、豪華描きおろし!


*徹底研究! 「実験レシピ」がおもしろい

「体にしみるみそ汁の塩分濃度は?」
「卵かけごはん、結局どれがおいしい?」
「納豆は何回混ぜるとおいしい?」
「ごはんがいちばんおいしく炊ける水温は?」
「食パンは何で焼くといちばんおいしい?」

などなど、比較検証コーナーも充実。

*掲載レシピ(一部)

レモン水
ベーコンとソーセージのみそ汁
塩昆布スープ
はじめてのハンドドリップコーヒー
コーヒーゼリー
2分ポーチドエッグ
するする5分カレー
やわらかお雑煮
ゆで塩じゃけ
ふろしきおにぎり
4枚切り/5枚切り/6枚切り/8枚切り/10枚切り の食べ方
つくりおき塩ゆで卵
卵1個でだしまき卵
カリカリベーコンエッグ
しっとりハムエッグ
しょっぱいヨーグルト
オリーブオイルしらすごはん
レアたらこごはん
1%塩ゆでブロッコリー&ウインナー
やみつき生野菜ホットサンド
チョコチーズ
余ったジャムの使い道

内容説明

とあるふしぎな喫茶店。でもそこは、午前7時の開店とともにひそかに実験を繰り返す「朝ごはん研究所」になるのだった―。161の新常識。

目次

朝ごはん研究所研修マニュアル
水分の朝
やさしさの朝
エネルギーの朝
体温の朝
栄養の朝
甘みの朝

著者等紹介

小田真規子[オダマキコ]
料理研究家。栄養士。スタジオナッツ主宰。女子栄養大学短期大学部卒業後、香川調理製菓専門学校で製菓を学ぶ。「料理をすること」も好きだが、より「考えること」が好きで、度重なる試作・研究の末に、食材や調理の原理原則を独自に導き出して概念化し続けてきた。そのため、「作ると料理がうまくなるレシピ」と定評がある。それがきっかけとなり制作した著書『料理のきほん練習帳』(高橋書店)は、シリーズ60万部に迫り、料理レシピ本大賞in Japan 2014入賞もはたすロングセラーに。中学校技術・家庭科教科書の料理監修や、食品メーカーへのレシピ提供なども行う。『一日がしあわせになる朝ごはん』(文響社)は料理レシピ本大賞in Japan 2016準大賞を受賞

スケラッコ[スケラッコ]
漫画、イラストなどで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆきち

57
『10時半の後悔…朝食を作るくらいなら寝てたい。そんな気持ちで何も食べずに仕事に出かけた。最初は良かった。しかし、だんだん頭がぼんやりしてくる。指先が重たくなり、何かが、何かがやってくるー。ああ来た、「お腹すいた」だ。』背表紙に書かれているこの文が面白い。確かに朝食べていないとお腹すいたがやってきて、そこからお昼まで時計と睨めっこ。で、集中力が落ちちゃうのわかります。本書は朝ごはんを摂ることの大切さと、どうしたら楽に朝の栄養を摂取できるかということやどうしたら朝の体に美味しいかが詳しく書かれた一冊でした。2024/12/17

よこたん

40
“朝は何かがかけている それを補う 5つのピース” 朝ごはんで、水分・やさしさ・エネルギー・栄養・体温を、バランスよく上手にチャージしよう。「朝の体にしみる、みそ汁の塩分濃度は?」などの様々な実験が楽しい。寝ぼけまなこがシャキッとしつつ、スルッと食べやすい口当たりのメニューがいいな。私は子どもの頃から朝が弱く、実家の朝ごはん(ほぼパン食一択)は各自でだったので、ちゃんと食べるようになったのは結婚後というお粗末さ。いまだパン食のみで、どうしてもごはんが食べられない。家庭ごとの個性が一番現れる食事だと思う。2024/08/25

Nishiumi

21
「朝ごはんは料理にあらず、パズルなり」これ、ほんとに名言だと思う。料理と思うからしんどい。体の不足を補うための行動様式と思えばいいのだね。トーストにおにぎり、ヨーグルト、フォーマットがあるからこそ味変や組み合わせも自由自在。食パンは何枚切りでどう食べる、オムレツを綺麗に焼くコツ、納豆を混ぜる回数などの研究や、塩で食べるヨーグルト、茹で魚など目から鱗のアイデアまで、楽しい読み物てんこ盛り!次の朝ごはん、楽しみだなあ。2024/06/29

高宮朱雀

19
絶賛、単身生活中のテツローさんが馴染みの大将さんのアドバイスを受けながら、身体に必要な栄養素と良い食事の仕方やレシピについてアドバイスを楽しむ日常をコミックエッセイにしてある。 レシピも簡潔だし、食材についての豆知識も掲載。細々したポイントも多くて、一人暮らしを始める学生さんや社会人の皆さんの手元にあると何かと重宝する一冊だろう。2024/06/13

かけす

18
朝ごはんをあなどるなかれー!ーーたまたまお店で見かけたこの本。個人的には大ハマり!焼き魚は焼き加減が難しく、焦がしちゃったりグリル洗うの面倒だったり…そうだ。茹でたら良いんだ!と目からウロコ。乾麺のお蕎麦も取っ付きにくいと思ってたけど、茹で汁ごと汁にしちゃえばいい。そんな風に美味しく楽に朝ごはんを作る方法を教えてもらいました。 "パイナップルは切るのに時間がとてもかかるので、暇すぎて何をしていいか分からない朝におすすめ"で大爆笑した。そんな朝もね、あるよねw2025/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21941661
  • ご注意事項

最近チェックした商品