ベスト新書<br> 数学的思考の技術―不確実な世界を見通すヒント

個数:

ベスト新書
数学的思考の技術―不確実な世界を見通すヒント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 18時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 255p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784584123188
  • NDC分類 410.4
  • Cコード C0230

内容説明

もしあなたが「自分の人生に“数学的思考”なんて必要ない」と考えているのであれば、その判断は少し待ってください。「数学的思考」と「数学」は、似て非なるものです。本書には、難しい数式は一切登場しません。数学的思考とは「数学っぽく、ものを見て、数学っぽく、ものを考える」ということ。本書は「給料はなぜ上がらないのか」「年金問題はなぜ起きたのか」など日常的な疑問から、デフレ経済の処方箋、そして村上春樹文学まで、世界の旬な事象を「数学的思考法」で考えるテクニックを伝授します。

目次

第1部 不安定な毎日を生き抜くための数学的思考(相手を自分の思い通りに動かすには;給料が上がらないのはなぜか ほか)
第2章 幸せな社会とはどういうものか(どんな経済、社会が望ましいか;今、コモンズを考える ほか)
第3部 「物語」について、数学的思考をしよう(世界を構成する「どうどう巡りの道具」;村上春樹のトポロジー―「あちら」と「こちら」のつなぎ方 ほか)
暗闇の幾何学

著者等紹介

小島寛之[コジマヒロユキ]
1958年東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。現在、帝京大学経済学部経済学科教授。経済学博士・数学エッセイストとして、多方面で盛んな執筆活動を続けている。そのわかりやすい語り口には、文系・理系の読者を問わず定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SOHSA

33
久し振りに刺激的で興味深い本に出会った。タイトルである数学的思考の技術とはいったいなんであるのかという単純な疑問が、本書を紐解くきっかけであったが、あっという間に引き込まれた。第1部は、経済学の観点から、第2部は公共哲学の視点で、また第3部は論理学からのアプローチで、といった多角的な構成は読み手にとってかなりスリリングである。特に最終章の村上春樹論は数多の村上春樹論の中でも秀逸であった。2014/04/03

くまクマ

17
現象は全て数学的思考で説明できるものということらしい。納得。又、新しい経済理論として宇野弘文氏の「社会的共通資本」という概念は興味深い。市民生活を支える自然環境や都市インフラや医療・教育・金融などを市場システムの最重要財として位置付けている所が特徴である。人間社会の豊かさの新しいものさしになっていく事が期待される。2015/11/17

犬こ

17
数学ではなく、数学的思考の本で、数式は全く出てこず、経済学、都市論、哲学、文学を数学的思考でもって説いています。特に経済学ってとても難しい学問だなと感じたと同時に世の中を良くするための学問だなとも感じました。最後の章、文学は村上春樹を取り上げ、いかに彼が数学的思考で小説を書いているかが興味深かったです。2015/02/02

galoisbaobab

13
確率論的思考の本だと思ったらほぼ経済学の本だった。ゲーム理論はおなじみだけど、反ケインズの小野理論、制度学派なチャレンジな経済学ネタです。著者もコメントしている通り経済学の論文って最後はモノガタリっぽくて「ええ〜!?」ってなっちゃうんだけどそれなりの理由があるのね。。。「ほぼ」というのは第3部が物語(村上春樹)の数学的解釈って所。暗闇の幾何学って命名はいいね。ようは彼の作品の中にはトポロジー的に同じものがあるっていう分析をしている。「同じであるコト」を再定義するとセカイが違って見えるんだよね。2017/06/02

12
後半に村上春樹の物語などを数学的思考をしようという章があり興味がありって図書館で借りた、そこだけ抜粋読み。気持ちはわかるけど、説明が空回りしていますね、トポロジーについても明確に説明しきれておらず、それが村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」、「ノルウェーの森」の構造と類似しているといわれても、ちょっと「?」ですね、概念との類似などどうでもよく、もっともっと数学的にきっちりとしたものが示されていると思っていただけに、少し残念!また5年後に再読します。2019/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2423953
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。